カレンダー
スマホでご覧の方>広告が邪魔なので、画面を一番下までスクロールして頂き「PC版を見る」をタップ、見易いPCレイアウトでご覧下さい。
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]記事検索
読んでいるブログ(RSS)
- Les Artisans 06/05NEW
- ギャラリービブリオ店番日記 ~蕃茄庵日録~ 06/05NEW
- 鉄道写真家 中井精也の1日1鉄! Powered by Ameba 06/05NEW
- デジカメinfo 06/05NEW
- great G-SHOCK world 06/05NEW
- 日々のつれづれ(5代目) 06/05NEW
- 自動車評論家 国沢光宏 06/05NEW
- 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba 06/05NEW
- テレビ修理-頑固親父の修理日記 06/05NEW
- 地方私鉄 1960年代の回想 06/05NEW
- SKYTIME BLOG!! 06/05NEW
- 芝浦鉄親父のいにしえの記憶 06/04NEW
- 熱田観測所 06/03
- 私の積み重ねた整備経験とセオリー! 06/03
- 風雅なオフタイム 06/02
- シェフのフォト日記 06/01
- ふく花 ふくちゃんのブログ 06/01
- モータージャーナリスト・中村コージンのネタ帳 05/30
- CASTEL SUPERCAR NEWS 05/30
- わたしのあしあと 05/27
マイカテゴリー
- 海外(45)
- 海外 鉄道(30)
- 国内 鉄道(65)
- 中部圏 鉄道(69)
- 蒸気機関車(32)
- ドイツ車(17)
- ああPorscheへの道(44)
- ああBMへの道(10)
- イタリア車(8)
- フランス車(14)
- イギリス車(14)
- アメリカ車(7)
- 韓国車(5)
- 日本車(18)
- TOYOTA(5)
- HONDA(9)
- MAZDA(10)
- ISUZU(5)
- 117coupe(26)
- 草ヒロ(8)
- Auto Show(42)
- carrozzeria(12)
- Isamu Noguchi(20)
- TARO(68)
- EXPO(21)
- Paper museum(20)
- design art museum(29)
- 飛行機(6)
- 写真 カメラ(39)
- 自然(48)
- 建築(67)
- 腕時計(24)
- 家電 雑貨(21)
- 音楽(26)
- TV 映画(11)
- 漫画 アニメ(12)
- 飲み会(45)
- お食事(86)
- お酒(10)
- 九州関連(2)
- 名古屋関連(35)
Link
CG CLUB
web CG
Paper Museum
岡本太郎美術館
イサムノグチ庭園美術館
伝兵衛の部屋 / denbeyさん
編集長のーと / ぐじゃまいさん
Isuzu Link
JR EAST JAPAN
SKYTIME / GONさん
117History / 117Historyさん
Porsche Link
Eunos Link
Eunos Roadster Fan Club
ロードスターとビートルズとカメラ / mm414 さん
最近のコメント
- 幻想的なシーン、素敵なお祭りですね..
- 中日新聞ニュース「初夏の訪れ告げる..
- 復活したのは知っていたが、大中小と..
- 昨日今日の堀川まつり、宮の渡しにま..
- コロナ禍吉祥寺で見た。懐かしい祭り..
- 著者も著書も初耳。ご当地映画だが、..
- 在学中熱田まつり当日、急な雨で傘一..
- 東門>七里の渡し>大瀬子橋は市バス..
- > 緑のボロ電車 この時期、名鉄..
- > のりさん 名古屋急行は19..
- > 市邨学園 何回も学校名と場所..
- もし…… 名古屋急行電鉄ができて..
- 市邨学園高蔵高校は線路横で電車から..
- > Cedarさん 中央線しか無..
- 金山総合駅は名鉄を挟んで左右にJR..
- > ナツパパさん 全赤になるまで..
- > ナツパパさん 超特急と言えば..
- > ナツパパさん 良くご存知です..
- いまの状況からみると、記事の写真は..
- 超特急ですか...当時はインパクト..
gop さんがコメントした記事
monomono
月別表示
- 2023年06月(1)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(4)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(5)
- 2022年09月(4)
- 2022年08月(5)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(3)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(3)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(2)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(4)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(4)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(5)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(6)
- 2020年07月(7)
- 2020年06月(9)
- 2020年05月(17)
- 2020年04月(13)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(5)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(4)
- 2019年07月(7)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(5)
- 2019年04月(3)
- 2019年03月(3)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(4)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(2)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(2)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(2)
- 2017年06月(2)
- 2017年05月(2)
- 2017年04月(3)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(2)
- 2017年01月(4)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(5)
- 2016年09月(2)
- 2016年08月(2)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(4)
- 2016年05月(4)
- 2016年04月(2)
- 2016年03月(3)
- 2016年02月(1)
- 2016年01月(3)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(5)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(3)
- 2015年04月(3)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(1)
本当に寂しい限りですね。
名前だけは残しておいてくれればたどっていけるのに・・・。
by tm-photo (2006-03-19 07:07)
寝台車はガラガラの状態です。
二等寝台は、今でも三段ベットです。大量に人が移動した時代は過ぎました。
また、開放された車室等、時代にそぐわないままです。
個室に改造する等の必要を感じます。
赤字路線のバスを見ているような状態で、空気を運んでいます。
鉄道好きには、長く乗れて楽しいのですが、それも過去の事になりそうです。
by ハッピーリバー (2006-03-19 09:19)
>ハッピーリバーさん
サンライズ出雲が運行を始めた年の暮れ、松江まで乗りましたが、
もう以前の客車寝台とは比べ物になりませんね。
東京発九州行き寝台特急、残るはあと一本。
札幌行き寝台の様な+αの魅力が無ければ集客は絶望的でしょうね。
今年の暮れに乗ってみますか。
by gop (2006-03-19 16:54)
前の事業所は山陽本線の近くでした。
朝の通勤時に、渋滞で止まっていると「あさかぜ」が走っているのを、よく見ていました。しかし、大抵はガラガラでした。
あれでは食堂車も営業できません。料金を見直すとか、サービスをしなければ、新幹線や飛行機にいってしまいます。
いまでも下関の車両置き場には、ブルートレインがありますが、寂しいものを感じます。
その昔、最後列はジーゼルエンジンを載せた発電機車だった記憶があります。
by ハッピーリバー (2006-03-19 21:56)
>ハッピーリバーさん
3年前、宇部までお送り頂いた時、小野田線クモハ42の運転手さんが
昔はブルトレ運転していたとおっしゃっていたのを思い出しました。
>その昔、最後列はジーゼルエンジンを載せた発電機車だった記憶が
言われているのはこの電源車の事なのでしょうね(ページ真ん中辺り)
http://jnr.site.ne.jp/PC/20k/htm/20k3.htm
上の写真もそうです。
by gop (2006-03-20 05:56)
20系は、当時ボクが東京駅で撮った「あさかぜ」の写真があるんですよっ。
子供のボクが撮ったので、とても恥ずかしくてお見せはできないんですが(笑)
九州への家族旅行。往きは「あさかぜ」、帰りは西鹿児島から「富士」(!)でしたっ。
北斗星等々も、新幹線が開通したらどうなるのか?と思うと、とっても心配です。。。
by giacomo (2006-03-20 21:27)
いえ、最後尾の車両自体が発電機車だった記憶があります。
上の写真とも形状が違っているような感じがします。
物心がついた時には、既に山陽本線は電化されていました。
関門トンネルは、出来た当時から電化されていたようです。
エアコンの電源供給にしていたのでしようか。
まだインバーターの無い時代でしたから、交流の電源が必要だったのでしょうか。
by ハッピーリバー (2006-03-21 01:15)
仕事柄、裏話を聞くチャンスがあるのですが。
昔のこだま型特急の運転手は、発車する時にノッチをいきなり上げて、変電所のSWを飛ばしたとか聞きました。
直流をSWで切りますと、凄いアークが発生します。現在でも、直流送電のSWはブロック塀に囲まれています。
by ハッピーリバー (2006-03-21 01:20)
> いえ、最後尾の車両自体が発電機車だった記憶があります。
それは上り列車の場合です。
下り列車は電源車は必ず機関車の次位に連結されます。
下り列車が終点で折り返す時、機関車だけは機回しされて先頭に立ちますから、上りでは電源車が最後尾になります。
> 上の写真とも形状が違っているような感じがします。
20系客車であれば、電源車は、マニ20,カニ21,カニ22,マヤ20の何れかです。
マニ20とカニ21はGoPさんが挙げたWebサイト参照。
カニ22
http://www.noble-joker.com/nj_home/@5top_pc/kani22.htm
マヤ20
http://ryouhei.hobby-web.net/site1/JNR/sasebo/nishi-kyusyu.html
24系客車であれば、カニ24,カニ25,マヤ24の何れかです。
カニ24,マヤ24
http://jnr.site.ne.jp/PC/24k/htm/24k4.htm
カニ25
http://genjii2.hp.infoseek.co.jp/RM/fuji/fuji(1).html
> 関門トンネルは、出来た当時から電化されていたようです。
関門トンネルは当初から直流1500V電化です。
> エアコンの電源供給にしていたのでしようか。
ブルートレインの客車は集中電源方式を取っています。
エアコンに限らず、食堂車を始め車内で使う全ての電源を電源車で発電して賄います。
発電機は出力250KVAの交流発電機を2基搭載しており、これを定格340psの水冷ディーゼルエンジンで駆動します。
但し直流電化区間を走る時は架線から集電してMGを回した方が効率が良い為、カニ22ではパンタから集電してMGを駆動しています。
MGは1基が一般電源用、もう1基が冷暖房用です。
by Capitano (2006-03-21 02:14)
>giacomoさん
ひょっとしてgiacomoさん、ブルトレ少年でした(^^?
スーパーカーブームの後、異常に流行った時期がありましたよね。
2015年、北海道新幹線が開通したらどうなるでしょう?
その頃にはカシオペアも古くなるでしょうし。
車体更新、新造してまで運行続けるかどうか....
by gop (2006-03-21 07:39)
>ハッピーリバーさん
だそうです(^^
>Capitanoさん
夜遅くにありがとうございます(^^
by gop (2006-03-21 07:40)
私が記憶していた車両は、カニ24のようです。
パンタグラフがある電源車というのもあったのですね。
by ハッピーリバー (2006-03-21 22:38)
>ハッピーリバーさん
カニ24ならまだ最近の話(^^ですね。
これも出来た時は快適になったと感じた車両なのですけど。
形的には古い20系の方が良いですね。
by gop (2006-03-22 03:45)
> パンタグラフがある電源車というのもあったのですね。
カニ22は日本車輌と日立製作所で昭和35年に「はやぶさ」用として各々3両ずつ製造されたのですが、車内に電動発電機も備えた性で車重が重くなってしまい、熊本より南側で速度制限を受けてしまう為に「はやぶさ」には使われず、「さくら」と「みずほ」に限定運用されました。
これだと車輌の運用効率が悪い為、日立製作所製の車輌(カニ22 51~53)は昭和40年に、日本車輌製の車両(カニ22 1~3)は昭和43年にパンタが撤去されました。電動発電機も同時期に撤去されたものと思われます。
なお、カニ22のパンタは緊急時には牽引機のEF58から操作して下ろせる様になっています。(通称カニパンスイッチ)
by Capitano (2006-03-23 00:19)
>Capitanoさん
>カニ22は日本車輌と日立製作所で昭和35年に「はやぶさ」用として
>各々3両ずつ製造されたのですが、
これ、竣工当時の写真がありますのでそのうち載せます(^^
(以前お話ししたかも知れませんが、お袋が日本車輌本社勤務でした)
by gop (2006-03-23 06:03)
> これ、竣工当時の写真がありますのでそのうち載せます(^^
それってメーカー側の公式写真って事でしょうか? (^^)
パーソナルフォトでもそれはそれで貴重ですが。
by Capitano (2006-03-23 21:21)
>Capitanoさん
お袋が一緒に写ってます(^^
次回帰省時、アルバムから剥がして来ます。
by gop (2006-03-24 05:27)
> 次回帰省時、アルバムから剥がして来ます。
大事な写真ですから無理をされず。
こちらにカニ22がパンタを外されてカニ25に改造中の写真が。
http://cu1.web.infoseek.co.jp/nakamura/00/022.htm
運用中
http://cu1.web.infoseek.co.jp/nakamura/00/038.htm
http://cu1.web.infoseek.co.jp/nakamura/00/039.htm
by Capitano (2006-03-25 20:43)
夕刊見ましたが、今日未明、鎌倉から大宮まで、この20系が
ゴムタイヤ履いて牽引されて行ったらしいではないですかっ。
正直なところ、997ターボよりも見たかったです、ホントホント(笑)
路上で見たら、ものすごい迫力だったでしょうね。。。
by giacomo (2006-03-28 21:01)
>giacomoさん
情報ありがとうございます。
鎌倉総合車両センターに保存してあった物を新博物館に移動した様ですね。
http://www.railway-museum.jp/image/history/004_02.html
確かに997ターボより目立つと思います(^^
>Capitanoさん
遅ればせながらm(__)m
パンタ外しただけのは不格好ですな。
家にある写真はGW帰省時にでも取ってきます。
by gop (2006-03-29 05:53)
> 路上で見たら、ものすごい迫力だったでしょうね。。。
路上を運ばれる電車には私も出くわした事がありますが、迫力ありましたよ。
夜中にトレーラーで輸送される新幹線の陸送状況も結構見ものの様です。
あの長い車体を載せたトレーラーが器用に交差点を曲がる所など。
by Capitano (2006-03-30 00:33)
> パンタ外しただけのは不格好ですな。
パンタ付けた状態で収まりが良いようにデザインしているでしょうから、あるべきものが無いとデザインも締まりませんね。
> 家にある写真はGW帰省時にでも取ってきます。
楽しみにしております。
by Capitano (2006-03-30 00:35)
>giacomoさん
>Capitanoさん
ここに輸送風景がありますが、鉄道車両専門の業者がある様ですね。
http://yakumo.hima.gr.jp/memory/aikan.html
真夜中にご苦労様です。
by gop (2006-03-30 05:54)
> ここに輸送風景がありますが、鉄道車両専門の業者がある様ですね。
あれって専門業者が居るんでしたか。
やっぱりカーブは見ものですね。
by Capitano (2006-03-30 23:50)
>Capitanoさん
>あれって専門業者が居るんでしたか。
雑誌かネットか、何処かで見た記憶はあるのですが。
これは日通の様ですね。
http://www.age.ne.jp/x/dec/tex/tex_Vol.9123_file.html
by gop (2006-04-01 06:33)