SSブログ

明るいナショナル -1 [家電 雑貨]

    
1970年 ナショナル電気鉛筆削り

...

小学校高学年の頃、購入

車や自転車のウインカー、流れる光が流行った七十年代、鉛筆削りも例外ではなかった

   

ランプは五色あるので 五段階に光ると思いきや、1.青 緑 2.黄 橙 3.赤 の三段階...

ガックリ

削りカス入れには懐かしい JUNステッカー VANステッカーは高くて買えなかった

ナショナル電気鉛筆削り http://sky.geocities.jp/punch_arino/enpitukezuripk25.html

作詞作曲:三木鶏郎「明るいナショナル」

nice!(0)  コメント(16) 

nice! 0

コメント 16

ナツパパ

おおおっ....なつかしい。
わたしも使ってましたよ、この鉛筆削り。
今から見ると、なんて大げさな機械、とも思いますが、当時は好きでした。
JUNも懐かしいですね。でも、わたしはもう少しお兄さんだったようで、
VAN愛用派でした、って自慢になっちゃいましたね(笑)
by ナツパパ (2006-12-02 09:33) 

gop

>ナツパパさん
当時はこんな単純な機械にも未来を感じましたよね(^^
VANも幾つか買いましたが、JUNより大分高価だった記憶があります。
皆、学生カバンにはVANのステッカー貼ってましたよねぇ。
by gop (2006-12-02 19:01) 

red117

電気鉛筆削り、我が家はずっと手回しでした。(悲)
JUNステッカーうちにもありましたね。
高校時代は完全にIVYカブレ?白のBDシャツに黒のコットンパンツ(すそが細くて短い)VANの黒スニーカーで登校し担任からお前は車夫(人力車を引く人)か?と叱られました。(笑)
修学旅行で東京に初めて行き、銀座のテイジンVANSHOPでVANの紙コースターをお土産に買った記憶があります。なつかし~。
by red117 (2006-12-02 19:16) 

gop

>red117さん
今日はゆっくりお休みですか(^^?
車夫とは言い得て妙ですね(笑)バッチリ想像出来ちゃいました(^^
VANのスイングトップ着てVANの紙袋持ち歩くのも流行りましたねぇ。
お〜、今でもあるじゃん。
http://www1.ocn.ne.jp/~haseba/v_swingtop.htm

そうそう、今日 FinePix S6000fd 買っちゃいました(^^
by gop (2006-12-02 19:38) 

red117

>gopさん
>今日はゆっくりお休みですか(^^?
家事手伝いをやらされていました。来年はジイになるらしくて・・
>車夫とは言い得て妙ですね(笑)バッチリ想像出来ちゃいました(^^
その先生に座布団3枚くらいあげたい。黒の綿パンが洗いざらしてグレーになってなおさら車夫ぽかったです。当時綿パンなんて作業着としかみられていませんでしたから・・
>VANのスイングトップ着てVANの紙袋持ち歩くのも流行りましたねぇ。
はい!ナンパの必需品でした(爆)
>そうそう、今日 FinePix S6000fd 買っちゃいました(^^
超マクロから300mmがレンズ交換なしに惹かれました?ン・・NO?
顔きれい撮りでエビちゃんがCMしているからでしょう・・不純な動機だなぁ。
私はAQUOSケイタイ買いました我が家初の地デジTVです(^^v
by red117 (2006-12-02 21:10) 

gop

>red117さん
素早いお返事ありがとうございます。
往年のIVYナンパ青年もついにお爺様ですか、おめでとうございます(^^
私も重いカメラが持てなくなりまして(爆)S6000fd は軽くて最高。
って、エビちゃんのパンフもついつい頂いてきてしまいました(^^

年末年始、今回はJRのキップがなかなか取れなくて。
1/4は福山で下車予定してますが、広島は通過です。申し訳ありません。
1/31〜1/3は終日北九州、帰省される様でしたら小倉辺りでぜひ。
by gop (2006-12-02 21:37) 

sugimecha

スイングトップなんて何十年か振りに耳にしました。(微嬉)
こちらは田舎なんで、私が中坊の頃でもまだまだ通用してたなあ。(笑)
by sugimecha (2006-12-02 23:45) 

樋口

しかしなんでも保管してるんですねぇ。(お口アングリ)
自宅に鉛筆削りの無かった頃は「肥後の守」で自分で削ってましたが鉛筆以外にも色々削ったり切ったりして(指も)未だに親指にはその頃の切り傷の跡が残ってます。
 器用貧乏なのはその頃のトラウマかと・・・(自爆)。
by 樋口 (2006-12-03 04:38) 

gop

>sugimechaさん
時代は繰り返しますから。未だお持ちなら取っておかれた方が宜しいかと。
ただ人間はなかなか元に戻りませんね。ダイエット頑張って下さいませ(^^
by gop (2006-12-03 06:50) 

gop

>樋口さん
「肥後の守」...こちらも何十年か振りに耳にしました(^^
まだ作っているんですねぇ。
http://www.ehamono.com/washiki/higo/index.html
今もこれで鉛筆を削らせる小学校もある様ですね、良い事です。
http://www.meikoukai.com/contents/town/06/6_6/index.html
by gop (2006-12-03 06:58) 

樋口

Gopさん
>まだ作っているんですねぇ。<
何となく「肥後の守」を使ってたのを思い出して書いただけなんですが未だ作ってるんですね、ビックリ。
ただ値段が・・・高い物だと1万円ですか??
でもリーズナブルな品も有る様なので帰京したらハンズあたり探して来ます。
 私が使ってたのはそんな高級品では無いもののガキの頃は大事に使ってて研ぎもおやじに教えて貰い自前でやってたです。
近頃はただ危ないとか言う理由であまり子供には触らせない風かと思ってたらちゃんと教育している所も有る様で一安心。
単純に危ないからとただ遠ざけるだけでは本当の安全教育にはなりませんよね。
by 樋口 (2006-12-03 11:44) 

gop

>樋口さん
正統肥後の守の伝承者はこの方しかいらっしゃらない様ですね。
肥後の守は家にありましたが、実際使っていたのはボンナイフでした。
http://homepage1.nifty.com/nekocame/60s70s/bunbogu/bonknife.htm
これも懐かしい(^^
子供には危ない物は危ないとモノで教えないと判らないと思うのですけど。
TVゲームからは痛みは伝わりませんからねぇ。
by gop (2006-12-04 06:32) 

Capitano

> 子供には危ない物は危ないとモノで教えないと判らないと思うのですけど。
> TVゲームからは痛みは伝わりませんからねぇ。

いや、性質は違えどTVゲームからも痛みは伝わりますよ。

http://news4vip.livedoor.biz/archives/50645173.html
ここの219とか下の方の57の書き込みの通り、友達同士で遊んでいて、ゲームに熱中するあまり殴り合いになるなんてのはしょっちゅうあった様で、その中で子供なりにお互いを尊重する気持ちが芽生える訳で。

私の場合、ファミコンのコントローラの十字キーにどーしても慣れなかったのと、ゲームはPCでやるのがメインだった事からファミコンには殆ど熱中しなかったのですが、メインでやり込んだ世代はTVゲームを通じて人との接し方を学び、友人関係を築いたという人も多いです。
TVゲームの画面の中はバーチャルな世界でも、それを取り巻く世界は現実な訳で、その中で子供は子供もなりに考えて生きてます。

http://homepage2.nifty.com/100man/supermario/supermario.html
ここなんかを読むと、いかに当時の子供達にとってファミコンが絶対的な存在だったかが判ります。

もっとも最近は一人でやるゲームが多いようで、それでは人との繋がりが学べないからいかんと、友達同士でゲームを遊び倒した昔のファミコン小僧達が書いていたりします。
by Capitano (2007-01-20 02:59) 

gop

>Capitanoさん
様はバランスだと思います。たまには鉛筆(リンゴでも良い)をナイフで削って見る事も人間必要でしょう。
最後に書かれている様に、子供の頃人とのコミュニケーションに乏しい遊びが多くなる事は考えものですね。
by gop (2007-01-20 07:40) 

職人

科学館の頁から飛んできたらまさかこれが出てくるとは^^

我が家でも愛用しておりました。
削りカス入れはヒビが入っておりますが多分今も在る筈。
by 職人 (2009-12-06 11:39) 

gop

> 職人さん
この頃は何でもかんでも流れてましたっけ>インジケーター

キャステル鞍社長のシーサイド物語サイト、URLが変わってましたね。
http://www.castel-dino.com/president/seaside_001/main.html
科学館のサイトのリンクも直しておきました(^^

by gop (2009-12-06 12:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホでは見辛いので画面一番下「PC版を見る」を選択ご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。