昴 [日本車]
The Story Behind The SVX(1991)
先般、sugimechaさんの所で SVXネタが大いに盛り上がったので、
http://sugimecha.exblog.jp/d2007-05-21
発売当時の SVX宣伝用VTR のご紹介
第27回 東京モーターショー F624エストレモ(1987)
http://www.subaru.jp/about/spirits/history/1984/1987.html
御大とオリジナルスケッチ、当初は5ナンバーサイズだった
http://www.gctv.ne.jp/~yuchan/svx/design/design.html
左:CAR STYLING No.75より
御大とテレーザ夫人、宮川マリーザさん、富士重デザインセンター内
(開発過程詳細はCAR STYLING No.75 .85、Auto & Design No.75参照)
右:北米仕様 SVX(N.Y.郊外にて撮影)
ライセンスプレートが無いが、動いている模様、北米仕様は国内とはパワートレイン等大きく異なるらしい
http://www.subarusvx.com/
以下、元富士重デザイナー「パラダイス山元氏」 SVXオフ会報告
http://www.watchme.tv/v/?mid=551fdbb810aff145c114b93867dd8bfd
映像音声有、少々重いが必見。いすゞにこう言う方は居なさそう...
B9 TRIBECA 2006年モデル(北米TVCMを現地で撮影)
2008年モデルから「スプレッド ウイングス グリル」は消滅、
http://www.fhi.co.jp/news/07_04_06/07_04_03_02.html
こんなイメージプロトもあったが、
http://www.fhi.co.jp/news/03_01_03/03_03_04.htm
そもそもこのグリルアイコン、同業のサーブ93がオリジナル
http://www.saabclub.jp/saab/93/saab93.html
「むつらぼし」の由来
http://www.yumenikki.jp/museum/hstry/hstry01.htm
http://www.yumenikki.jp/museum/hstry/hstry02.htm
少々早い、暑中見舞いハガキ(1979)
参考サイト
SVX All Japan meeting 2006
http://svx.syuriken.jp/
Talk about SVX
http://homepage1.nifty.com/epi/svx/
Cloud City SVX type S4-C
http://www5a.biglobe.ne.jp/~cloud/svx-car2.htm
SVX 500 miles a day
http://www.gctv.ne.jp/~yuchan/svx/toppage/toppage.html
アルシオーネSVX Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8DSVX
約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。著作権の放棄はしておらず無断転載厳禁としております。ご入用の場合その旨コメントをお願い致します。
うちのブログを紹介くださってありがとうございます。
なのにタマタマメンテの日に当たるなんて・・・。
10時間のメンテなんて滅多に無いのに。(笑)
>御大とオリジナルスケッチ、当初は5ナンバーサイズだった。
初めて拝見しました。最初はリトラだったんですね!
さらに5ナンバーサイズなんで何となく初期型を連想してしまいます。
SVXオフ会には友人も参加してると思います。
MLにも入ってると聞きましたし。
彼には早速ここ紹介しときます。SVX宣伝用VTR 持ってるかな?(^^;
by sugimecha (2007-06-14 07:01)
> sugimechaさん
> タマタマメンテの日に当たるなんて・・・。
マタマタ盛り上がっている様で何よりです(^^
> 最初はリトラだったんですね!
「5ナンバー枠で固定式ライト」との富士重からのリクエストを
無視してリトラで出して来たらしいですね、流石御大。
> 彼には早速ここ紹介しときます。SVX宣伝用VTR 持ってるかな?
上記サイトに寄るとVTRは全部で3種類出ている様です。
しかし、ステアリングの太さがパラダイス山元さんのタ○タ○と
同じ太さとは..運転する時に思い出したくないですな(^^
by gop (2007-06-14 12:48)
そんなに私のチソポが太くて、うらやましいですか?
by パラダイス山元 (2007-06-14 13:41)
デザインを見ると、今の車より冒険しているなあ、と感じますねえ。
今見ても斬新なイメージがありますね。
by ナツパパ (2007-06-14 16:34)
> パラダイス山元さん
こんな場末の下品なBlogにコメント頂きありがとうございます。
ステアリング、ちゃんと寸法計って図面書かれたのでしょうか(^^?
もしやシフトノブとか一緒に寸法計ってデザインされていたり(笑)
冗談は抜きにして SVXは90年代初期を代表する誇るべき国産車ですね。
ただ、必ずしも「歴史に残る車=売れた車」とならないのが辛い所で、
担当主査のK氏はその後色々ご苦労されたとお聞きしましたが。
ところで山元さん、高校時代は鉄研の部長をされていたそうで、
http://anasuperflyers.choco-moco.net/Staff/_e3_82_b5_e3_83_b3_e3_82_bf.shtml
富士重時代「わたらせ渓谷鐵道」の車輛カラーデザインもされたとか、
http://biz.yahoo.co.jp/column/company/ead/celebrated/person3/060217_person3.html
このマルーン、ちょっと上のSVXの色と似てません(^^?
P.S.ウニモグは芝浦のヤナセしか扱っていないのですか?
http://ammo.jp/weekly/pay/0501/pay050112.html
by gop (2007-06-14 17:50)
> ナツパパさん
冒険してますね、人を魅了するデザインはこう有るべきと思いますが、
トヨタ化されたスバルデザインは今後どうなるのでしょう、興味津々。
最近のモデルのグリルには「むつらぼし」は付いている様ですね。
360や1000の頃の様に、また輝いて頂きたいものです。
by gop (2007-06-14 17:52)
アルシオーネSVX カッコよかったですね。高かったので(本体も維持費も)購入見送りました。
「スプレッド・ウイング・グリル」はR2あたりからはじまったように見受けられます。先代インプレッサには似合わないなと思いましたが。
R2,R1をデザインしたのは私の先輩だったりします。
今度のインプレッサもどことなくアルファロメオを意識したボディラインで、デザインへの冒険は捨てていないかなとエールを送りたいなと思います。
by トロツキー・タナカ (2007-06-14 22:01)
> トロツキー・タナカさん
お疲れさまでした。来週はこちらだそうで、又大変ですね(^^
> R2,R1をデザインしたのは私の先輩だったりします。
そうでしたか、これも意欲的な形ですけど今イチ売りが伴わない様で。
スバルと言えば、私は日頃お世話になっている知人の兄上が元副社長の
Wさんでして、ラリー関係者には有名な方らしいのですが。
新しいインプ、顔のイメージは2005年のB5-TPHがベースの様で、
http://www.drivingfuture.com/auto/subaru/u3eqp30000002xoz.php
一応、翼のアイコンを引き継いでいるのでしょうかね?
B5-TPHを作られた方はフロントからフェンダーに掛けてコーナー部の
繋ぎが難しかったと仰ってました。売れると良いですね。
by gop (2007-06-15 05:19)
おはようございます。この記事も盛況になりそうな予感がしますかね。
1つ前の先代のSVXは斬新でしたが欲しいとはおもいませんでした。でもこのアルシオーネSVXになってからは、MT車が出てれば購入を考えた位気に入りました。岡山に居た頃では、得意先の近所の住宅にシルバーのSVXが停まっていて、いつもその得意先へ行った時はチラ見をしておりましたね。
スバルも元は航空機メーカーで一時代を築いたメーカーですし、空力を追求したデザインや技術を車に生かして欲しいですね。
そうえいば、三菱などは中型サイズの旅客機製作に乗り出すような記事をTVで見かけましたが、富士重工も小型機やエンジン製作で復活しても面白いかもしれませんね。
でも採算が取れる見込みがなければ冒険しないでしょうかね。
by ’80XE PA96E (2007-06-15 05:46)
>'80XE PA95Eさん
おはようございます。
sugimechaさんがSVX-MLの方に紹介して頂いた様なのですけど(^^
高価な車なのでMTがあれば売れたと言う訳にもいかないと思いますが、
今となってはMT仕様が無いのは大変でしょうね。
中には苦労してMTにされた方もいらっしゃいます。
http://homepage.mac.com/siowulf/svx/tuneup/powertrain/MT.html
航空宇宙部門では787の翼を作っている様ですよ。
http://www.fhi.co.jp/news/07_01_03/07_01_11.html
中期計画では「防衛への貢献、旅客機需要の伸長に対応、次世代
事業による飛躍の検討」となってます。
by gop (2007-06-15 06:20)
今度のインプレッサは阿寒ですな。寒すぎるスタイリングです。
スバルデザインはいつまでたっても連続性がないのが特徴です
からね。まぁ、売れないでしょう、このインプレッサは、、、
SVXほどではないにしても。
by パラダイス山元 (2007-06-15 15:00)
>パラダイス山元さん
タマタマじゃない、マタマタコメントありがとうございます。
>今度のインプレッサは阿寒ですな。寒すぎるスタイリングです。
阿寒で悪寒ですか(^^
サンタクロースの故郷、フィンランドなら寒さ的に丁度良いのでは。
ラリーのメッカでもありますしね。
>スバルデザインはいつまでたっても連続性がないのが特徴ですからね。
日本の自動車メーカー全てに言える事でしょうね。
モノを文化として捉えられない農耕民族の宿命かと。
>まぁ、売れないでしょう、このインプレッサは、、、
>SVXほどではないにしても。
立ち上がりは月販目標の1.5倍受注した様ですが、
http://www.fhi.co.jp/news/07_04_06/07_06_14.html
2年も経てばスバルブルーのWRXしか見掛けなくなるのでしょうか。
(それと119.8万円の最廉価モデル)
親会社(将来の)と似た車ばかり作っていても先は見えている訳で、
この際ストラトスの様なカッコ良いラリーカー出して欲しいです。
(小型のウニモグみたいなのも有りかも)
P.S.ついでに太郎カッパの「マン盆栽」も欲しい(^^
http://ammo.jp/weekly/pay/0607/pay060712p1.html
http://ammo.jp/weekly/pay/0607/pay060705p1.html
by gop (2007-06-15 19:08)
SVX 一時欲しくてスバルを回りました。でも高かった。中古なのにセールスマンがうるさくて閉口した記憶があります。
ところでブログを始めました。要領が良く分からなかったのでアイドリングのつもりで1ヶ月まえからスタートしました。何とかなりそうなので正式に宜しくです。ひとのブログ借りて宣伝させてください。尚、HM名はmasa117から変更しました。自動車関係のサイトですので車種が違うとつらいかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/260926/profile/
http://minkara.carview.co.jp/userid/260926/profile/
by mm414 (2007-06-16 08:31)
>mm414さん
最近では随分とお安くなった様ですよ>SVX
何よりSVXな皆さんはノーマル思考ではなさそうですし(^^
私も学校帰りにスバルディーラー良く行きました。小中の頃ですが。
拓郎の非売品シングルとか、色々景品貰ったなぁ。以下で聴けます。
http://www.geocities.jp/red_dirt_boogie/rex.html
Blogは一年間は毎日投稿厳守、それが出来れば長続きします(笑)
みんカラはログインが必要な様で、少し書込みが面倒ですね。
by gop (2007-06-16 10:48)
いろんな人に会って「共鳴」したのでしょうか
スバルレックス 私の叔母が乗っていました RRだったなぁ
ついでに2ストだったなぁ・・・
故郷 佐賀県の筑肥線電化前の話でした。
そのころのレオーネ4WDとか かっこ良かったって思います。
私は今 スバル車で好きなのは
「アウトバック」だったりします。欲しい!
フォレスターより欲しいかも です。
by トロツキー・タナカ (2007-06-27 22:13)
> トロツキー・タナカさん
私は中学の英語の先生がR2乗りで、良く乗せてもらいました。
R2は大学の同期の奴も乗ってたっけ(もちろん古い方です..)
あの頃のスバル車には飛行機屋らしさが未だ残っておりました。
安易にトヨタ色には染まらないで頂きたいものですね。
by gop (2007-06-28 16:56)
> あの頃のスバル車には飛行機屋らしさが未だ残っておりました。
アルシオーネにもドアノブの部分だけ飛行機屋らしさが残ってますね。
リヤのデザインは勘弁して欲しいですが、あそこだけは非常に好きです。
何で他の車でやらないんだろう。
by Capitano (2007-06-30 02:57)
> Capitanoさん
へぇ、可動式の蓋が付いていたんですね。
R2は何となくT-1の面影も有ったりして、
飛行機イラストカレンダーも毎年出している様ですね。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/98CAL.html#anchor60518
by gop (2007-06-30 06:50)
> 航空宇宙部門では787の翼を作っている様ですよ。
> http://www.fhi.co.j p/news/07_01_03/07_0 1_11.html
富士重工が作っているのはウィングボックスとウィングレットだけで、主翼本体は三菱重工製ですよ。
http://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200705134581.html
by Capitano (2007-07-16 01:02)
> 飛行機イラストカレンダーも毎年出している様ですね。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/98CAL.html#anchor605 18
小池繁夫氏のイラストは素晴らしいです。
「フライング・カラーズ 2 Flying Colors 2」は持ってます。
by Capitano (2007-07-16 01:03)
> Capitanoさん
なるほど、787の機体の35〜40%は日本製だとか。
カーボンは東レ製なんですね、ここに図がありました。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07062511.cfm
小池繁夫さん、探すと色々なサイトが出て来ますね。
http://www.nikko-pp.co.jp/info-koike/
光と影の空気感が素晴らしい。
その辺り、元いすゞのKさんと似ていらっしゃるかも。
by gop (2007-07-16 06:16)