SSブログ

市章 [名古屋関連]

DSCF3858.jpg
丸八(1907〜)

...

丸に八の字、これが名古屋市の市章です

制定されたのは明治40年10月、議論百出の末、尾張徳川家の合印として用いられていたマークを
採用する事になったと言われており、丸八マークは現在でも市内各所で見ることが出来ます

市バス・地下鉄の車両、消火栓や下水道のマンホールの蓋「マルハチ」「丸八」といった屋号や、
社名を持つ店舗も市内には数多くあります

マルハチは今も末広がりのお目出たい印として市民に親しまれ、愛用されていると言えるでしょう


ご存じですか 丸八マーク
http://www.city.nagoya.jp/kankou/profile/nagoya00000012.html

DSCF3857_1.jpgDSCF3859.jpg
「耐震電球」100V-100W 昭和47.12(1972年)製造

メトロ電気工業株式会社製造 本社:愛知県安城市横山町寺田11番地1
http://www.metro-co.com/

振動・衝撃に強く、電圧変動にも考慮した構造の電球 その多くは工場内の局所照明や仮設電灯等で使用、

では、この丸八マーク入り電球、何処に使われていたものでしょう?

特殊電球の基礎知識
http://www.metro-co.com/products/electric/index.html
管球の主な種類
http://www.metro-co.com/products/electric/kind/index.html


答えはこちら、 

 市電.jpg 
「名古屋市電」の 車内灯         1973.10.10撮影 
http://987.blog.so-net.ne.jp/2005-09-24-6

「耐震電球」は振動の多い鉄道車両でも使われています
  ただ最近では交流100V、200V (60Hz)電源の40W直管蛍光灯が多い由



コメント(16) 
共通テーマ:地域

コメント 16

akira isida

名古屋市のマーク、「丸八」とは初めて知りました。

市章一覧も面白いですね。ここ数年で沢山の新しい市が出来ましたが、おしなべて「いかにもイラストレーターで作りました」というのが多い気がします。

グラフィックは門外漢なので良い悪いを語るつもりはありませんが、名前も含めて市民に親しめるように成長すると良いですねえ。


by akira isida (2008-09-14 13:42) 

gop

> isidaさん
新市章を一般公募で決める所も多い様ですね。
仰る通り.aiでお手軽に作ったと思われるものが殆どの様ですが。
しかも市外の方の作品が入選していたり...

> 名古屋市のマーク、「丸八」とは初めて知りました。
私丸八は知ってましたけど、現居住市のは知りませんでした(笑)
isidaさんご存知でした(^^?
http://www.chikipage.net/ctv/symbol/tokyo.php
by gop (2008-09-14 16:32) 

ナツパパ

懐かしい感じのする市章ですよね。
わたし好きですねえ、ああいうのって。
東京はイチョウの葉をデザインしたものですが、以前は六角形のデコデコした
ものだったように思います。
by ナツパパ (2008-09-14 18:08) 

sugimecha

丸八といえば東関親方の・・・たぶん読まれてるんでもうやめた。(汗)

こちらで丸八といえばここ。
http://www.maru8.jp/outline/index.html
ちなみにいすゞ指定修理工場です。
市内在住の赤XC-Jさんはここで面倒みてもらってます。(^^;
by sugimecha (2008-09-14 20:13) 

gop

> ナツパパさん
東京都章とシンボルマークは別のものなんですよ。
しかもシンボルマークはイチョウでは無く、東京都の頭文字「T」
http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/mon.htm
これ、皆さん誤解してますよね(^^
by gop (2008-09-14 21:08) 

gop

> sugimechaさん
丸八真綿って浜松の会社なんですね、知らなかった。
http://www.maruhachi.co.jp/company/profile.html

> こちらで丸八といえばここ。
ほう、オイルはザーレン扱ってるじゃないですか。
それでいすゞ車OKと来れば、正に鬼に金棒、猫に小判(笑)

結局、地震来ませんでしたね。
by gop (2008-09-14 21:15) 

む〜さん

透明硝子のタングステン電球で思い出すのは、幼い日の頃のことです。米軍のゴミ捨て場から拾ってきた単一型乾電池(ジープ色の密封型だった・・・・密閉型は日本製では見かけなかった)で、豆電球を点灯して遊びました。そのフィラメントの輝きに通じるものがあるのです。今でも、懐中電灯の豆電球を見つめていると、60年昔に気持ちがフィードバックします。
マルハチ印は、幼い頃、近所の家の井戸ポンプはみんなマルハチでした。
それが、名古屋市の市章と知ったのは、高校に入って、岩波写真文庫『汽車の窓から』の戸塚文子さんの文を読んでからです。
by む〜さん (2008-09-15 00:35) 

f-design

すごいです。すごく深い歴史があったんですね。勉強になります。
by f-design (2008-09-15 02:17) 

gop

> む〜さんさん
昔は何処も透明電球だった様な気がします。電信柱の街灯とか。
裸電球自体最近見掛けなくなりましたね。

> 幼い頃、近所の家の井戸ポンプはみんなマルハチでした。
丸八ポンプ製作所、大正12年創業。何故か本社は東京ですが(^^
http://www.malhaty.com/
戸塚文子さんの「汽車の窓から」絶版の様で古本も見つかりません。
昭和20年代と言う事は「旅」の編集長をやられていた頃でしょうか。
面白そうですね、残念。
by gop (2008-09-15 05:29) 

gop

> f-designさん
恐れ入りますm(__)m
by gop (2008-09-15 05:30) 

む〜さん

■ gop様: 岩波写真文庫『汽車の窓から』は、今年の6月に復刻版が出ています。版元にお問い合わせになれば、在庫はあると思います。価格は、いくらだったかなあ・・・・書店で、5種類買って4,000円はしなかった筈です。
by む〜さん (2008-09-15 13:16) 

ナツパパ

ホントだ、まったく知りませんでした。
イチョウじゃなくてTのデフォルメ...思わず絶句してしまいました。
これから間違わずにすみそうです。
ありがとうございました。
by ナツパパ (2008-09-15 20:05) 

gop

> む〜さんさん
ありがとうございます、Amazonでも見つかりました。
早速注文する事にしますm(__)m
by gop (2008-09-15 21:35) 

gop

> ナツパパさん
イチョウは都の木ですから、私もイチョウとばかり思ってました。
こんな経緯がある様ですが...
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091164589710.html

しかしこれ、どう見てもイチョウですよねぇ。
by gop (2008-09-15 21:42) 

元天才無線少年

電球と言えば真空管。
元々電球を発明したエジソンはそのフィラメントに京都は八幡の竹を蒸し焼きにして使いましたが今日的に言うと寿命が短く実用的とは言えませんでした。
 ただこの電球にもう一つ極板を追加すると何故か電子の流れが一方通行になる「エジソン効果」を発見したのです。
 これが二極管でそれ迄コヒーラーと言う機械的な検波機に変わり電気的な検波が出来る様になり通信距離は飛躍的に向上します。
 更にエジソンと同じアメリカ人のドフォーレは二極管に更にグリッド(網)を追加すると増幅作用が有る事を発見し通信距離は更に伸びます。
 それから幾年月、東北大学の西澤教授が光ケーブルを発明するのですが恐らくこの発明を凌駕する通信方式はもう存在しないと思います。
by 元天才無線少年 (2008-09-15 21:47) 

gop

> 元天才無線少年さん
もうこちらにお戻りなのでしょうか、お疲れさまでした。
真空管同様、電球もLEDやELに代わり、技術が進化するにつれ
「速、安、旨」は人間にとって失うものも大きかった様な。
技術は使うものであって使われちゃ不味いですよね。
by gop (2008-09-16 05:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホでは見辛いので画面一番下「PC版を見る」を選択ご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。