SSブログ

韓国諸々 -2 [お酒]

2006020302_1.jpgDSCF6819.jpg
人面文圓瓦當(인면문원와당) 

...

7世紀 統一新羅時代の屋根瓦(軒先瓦)Roof-end tile with face design

慶尚北道慶州郡 霊廟寺出土 直径11.5cm 厚さ2.0cm

新羅時代の瓦模様は蓮华文(花弁模様)が殆どで、人の顔は珍しい 円形の中には目、鼻、口のみ、
耳や頭髪は省略する事で顔の特徴を強調、杏子形の目と口角が上がった口は微笑んでいる様に見える


DSCF6815-2.jpgDSCF6817-2.jpgDSCF6457.jpg
慶州新羅酒                 京釜高速道路 慶州料金所にて

日本統治時代に発見され 長らく日本人が所有、1972年10月 国立慶州博物館に寄贈
人面瓦は慶州のシンボルマークとして至る所に使われている

例えば、このパン屋の商標
http://www.flickr.com/photos/leeks/2970361368/
最近 同業者同士、類似商標で裁判になったらしいが
http://www.gooddaysports.co.kr/news/?cset=hot&bset=view&tot_code=269&code=51975

  
慶州新羅酒 
http://www.shillaju.co.kr/
http://www.at.or.kr/showroom/tp0801/si010300/si010307/1174907_2447.html

韓国に於いて酒は三国時代(AD313 - 676 )から愛飲されており、新羅と組み百済 高句麗を滅ぼした
唐の人々はこの新羅酒に憧れた

高麗時代には清酒と法酒の二種類が有り、特に法酒は仏教の発達と共に宗廟祭禮等の官用酒として用い、
大きな寺院の近くでは法酒が醸造され、新羅の古都慶州で造られた法酒は、韓国を代表する酒となった

この人面瓦、これを想起するのは私だけではあるまい

 
http://987.blog.so-net.ne.jp/2008-02-08

参考サイト
国立慶州博物館
http://gyeongju.museum.go.kr/ 
인면문원와당(人面文圓瓦當)
http://www.giwa.or.kr/photo/content.aspx?idx=38&detail=38&page=1
http://www.emuseum.go.kr/sch/full.cgi?v_db=3&v_doc_no=00045994


コメント(16) 
共通テーマ:旅行

コメント 16

jamayan

軒先の人面瓦も珍しいですよねぇ!
日本の鬼瓦とはまた逆の意味があるのかな^^?
ウチ近辺は案外瓦産地でもありますが、仕入れたことがありません。(汗)
http://www.kawara-park.com/city/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%89%E5%BA%97_%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%B3%B4%E9%96%80%E5%B8%82_36202_0/index.html

by jamayan (2009-06-10 18:08) 

スギメチャ

人面瓦は顔が欠けてないと価値が無いのですかね?(^^;
by スギメチャ (2009-06-10 20:40) 

akira isida

埴輪の顔とは違う,穏やかに優しい表情ですね.

これなんか近いかな
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090227/acd0902270016000-n1.htm
ウルトラマンよりビリケンだと思うが.

こんなのもあります 「香炉形顔面付土器」
http://www.city.katori.lg.jp/kyouiku/bunkazai/b05c.html


by akira isida (2009-06-10 22:11) 

トロツキー・タナカ

これ タロットカードに出てくる
太陽に顔が書かれたイラストを思い出します。

http://images.google.co.jp/images?svnum=30&hl=ja&lr=&c2...

洋の東西に似たようなものがあると思いました。
by トロツキー・タナカ (2009-06-10 23:26) 

gop

> jamayanさん
韓国にも鬼瓦や獅子瓦は古くからあった様です。
http://blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=chdml2&logNo=140033649908&widgetTypeCall=true

鬼瓦には厄除けの意味があるそうですが、逆の意味だと..
http://himeji.jibasan.jp/kawara/onigawara.html
何故軒先で微笑む必要があったのか。

by gop (2009-06-11 06:04) 

gop

> スギメチャさん
アンパンマンはお腹が空いている人に顔を食べさせてあげますよね。
即ち、自己犠牲の精神だそうで(^^
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasui_yutaka/tokimeki/22anpanman.htm

三州瓦には人面瓦は無いのでしょうか、鬼瓦はある様ですけど。
http://wakakishi.sblo.jp/

by gop (2009-06-11 06:06) 

gop

> isidaさん
岡本太郎さんは1964年と1977年の二度、韓国を訪問されているんです。
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2008/post_237.php

この人面瓦、縄文時代の土偶に比べ、より人に近い表情をしてますね。
太陽の塔のルーツは案外韓国にもあるのかも。

by gop (2009-06-11 06:07) 

gop

> トロツキー・タナカさん
太陽信仰を持つ文明にはこんな絵柄もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3
日本では天照大神ですか、韓国にも陰陽思想はありますが。

ただこの人面瓦、一つしか出土してない所が解せないです。

by gop (2009-06-11 06:09) 

ナツパパ

確かに微笑みの表情はシンボルとして適っているように思います。
あちこちで使われるのも分かりますね。
でもなんの意味なんでしょう。
ここから見ているぞ、という威嚇ないしは警告なのかなあ、なんて思いました。
by ナツパパ (2009-06-11 09:26) 

gop

> ナツパパさん
慶州では民家の壁にも描かれてます>顔
http://plaza.rakuten.co.jp/minamone/diary/200807290000/

土器なら日本にも似た様な顔があるんですが。
http://www2.kokugakuin.ac.jp/kokogaku/poterry2.html
これなんか面白い(^^
http://www.museum.spec.ed.jp/monoshiri/stock/maibun/ma0102.html

こちらは「封じ込めた悪を水に流す」と言う意味らしいですが、さて?
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20090511tb04.htm

by gop (2009-06-11 19:22) 

うんつく

博学Gopさん
>日本では天照大神ですか
 ほぉほぉ?「てんてるダイジン」でせうか?って誰?
愛妻家Gopさん
>鬼瓦はある様ですけど。
 歩く鬼瓦なんで如何で?(多分自爆)
寝ます。
by うんつく (2009-06-12 01:29) 

gop

> うんつくさん
うんつくさんは天宇受売命(アメノウズメノミコト)の方がお好きでしょ。
http://digiakira.jugem.cc/?month=200411

日曜日、行かれるなら道中お気を付けて。

by gop (2009-06-12 05:05) 

117おやじ

「鬼瓦が笑ってる」のを見た事があります。

....その某JAZZ喫茶マスター氏が手にしていたステンレスのお盆はべこべこになってましたけど(汗)

なので、教訓として「普段鬼瓦なヒトが笑ってたら素早くその場を立ち去った方が良い」と言うのが私の考えで、その意味からするとこの微笑み瓦は正しいのかも。

つか、一般的にも「生暖かく微笑む美女」が好意的であった試しは無く.....(ぶつぶつぶつ)
by 117おやじ (2009-06-12 07:51) 

gop

> 117おやじさん
鬼が笑う=鬼瓦う..と言う事で(^^

鬼瓦は縁起が良いみたいですけど、果たして人面瓦は? 
沖縄にはこんなのありましたが(上見てちゃ意味が無い)
http://pasha.uruma.jp/user/309/43605/

生暖かく微笑むより、情熱的に微笑んで欲しいです>美女
土日、微妙な予報ですが、道中お気をつけて〜。

by gop (2009-06-12 21:17) 

Capitano

> 韓国に於いて、酒は三国時代(AD313 - 676 )から愛飲されており、

朝鮮における三国時代とは一般に新羅が前漢から自治権を認められたB.C.57から、高句麗が滅んだA.D.668までを指します。
A.D.313というのは高句麗による満州での領土拡張が終了した時期であり、この時から三国時代が始まった訳ではありません。

> 新羅と組み百済・高句麗を滅ぼした唐の人々はこの新羅酒に憧れた

これは太平御覧に書いてある話ですが、太平御覧は類書であり、引用した原書の質がさまざまなので、項目によって内容の信頼性に大きくばらつきがあります。
また、太平御覧の記載内容は一次史料から出たものではなく、主として修文殿御覧からの焼き直しであり、内容に誤りが多いです。
そもそも新羅酒に限らず朝鮮の酒の製法の大半は途中で失われており、その新羅酒だって推定復元品で、当時の酒と関係ないじゃん。



by Capitano (2009-06-21 16:23) 

gop

> Capitanoさん
何時も詳しいフォローを有り難うございます。

帰国後、訪れた異国の歴史を思いつつ飲む異国の酒はこれ又一興。
これも酒飲みにとっての醍醐味、至福の時です。

by gop (2009-06-21 22:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホでは見辛いので画面一番下「PC版を見る」を選択ご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。