SSブログ

新旧九州 II [九州 鉄道]

DSCF3169.jpg
哩(マイル)

...

JR九州 門司港駅

関門トンネル開通まで、九州の鉄道玄関口 
大正3年築(1914)国指定重要文化財
 
DSCF3183.jpgDSCF3194.jpgDSCF3188.jpg
「0哩碑」 ここは、九州の鉄道の起点となったところです 

明治24年4月1日、
この門司港駅(当時の門司駅)から玉名駅(当時の高瀬駅)まで鉄道が開通しました
このとき門司港駅に0哩標が建植され、
九州の産業と文化はここを起点として延びる鉄道とともに栄えてまいりました

その後、駅舎の移転により0哩標は撤去されて今日にいたりました 
ここに鉄道開業100周年を記念し、先人の偉業をしのび、再び0哩標を建立しました 
 
昭和47年10月14日 日本国有鉄道九州総局

コメント(10) 
共通テーマ:旅行

コメント 10

akira isida

時計の右の生大福に反応してしまいました.これでしたか.
http://www.nagoshi.co.jp/shopping/user_data/category01.php

「さくら弁当」は「はやぶさ弁当に勝ってますね(笑).
E5系はやぶさ弁当
http://koutazushi.com/log/eid158.html

by akira isida (2011-01-18 20:16) 

イノウエ

でも、色々と発売日が一日遅れとなるのですよね。山口と同じでも良いと思うのですが・・・。

昨日の朝、キオスクへ少年マガジンとサンデーを運んでいました。駅売りは今日なんですよね。というより発売日が水曜日です。
by イノウエ (2011-01-19 00:35) 

gop

> isidaさん
なごし、ココアプリン大福も美味しいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nagoshi.co.jp/g/d-008/index.shtml

E5は鼻が長過ぎて座席数が少なそうですからねぇ(笑)

by gop (2011-01-19 05:42) 

gop

> イノウエさん
相変わらず1~3日遅れでの発売の様で。
門司区の方は、下関の書店まで行って購入するらしいです。
http://okwave.jp/qa/q6030509.html

by gop (2011-01-19 05:42) 

ナツパパ

いよいよ改修工事が始まるのですね、よかった。
海に近いので、痛みも激しいのかな、と思っていたら、シロアリでしたか。
修復をして後世に残して貰いたいですね、
by ナツパパ (2011-01-19 07:55) 

gop

> ナツパパさん
> シロアリ
一年の計は元旦にアリ、そんなこんなで元日の北九州は寒かったです。

by gop (2011-01-19 20:28) 

欠食児童

門司港駅は懐かしいですね。
 かなり以前ですが2週間程福岡に仕事で滞在してた頃週末に訪れました。
 駅そのものもそうですが街全体がレトロを軸に構成されており一日散策しても飽きませんでした。
 所でテツちゃん御用達の博物館の写真が有りませんが??もう飽きたかな?
 規模は小さいながら九州ならではの展示物が有り特にクラッチ付きのキハにはビックリしました。
 と!思い出しついでに拙ブログにもそんな写真を掲載するかな。
 特に当時アヤシイ人を監視する為に連絡線改札口脇に設けられたと言う小さな覗き窓に興味深々でした。
 ちなみに蛇口も珍しいな?と思ったんで撮影しましたが、(ほぼ同じアングル)まさかGopさんも注目したとは少々自慢になったりシテね。

by 欠食児童 (2011-01-20 21:54) 

gop

> 欠食児童さん
お返事遅れてすいません、博物館は出来た年に行きましたよ。
門司港、最近はこんなのも出来てます。是非カノジョ同伴で。
http://www.retro-line.net/

新年会はお任せ致します。

by gop (2011-01-25 17:22) 

Capitano

> http://hakata.keizai.biz/headline/996/

これ凄く容器の出来栄えが良いですね。
0系の駅弁もこれ位のがあったら。
by Capitano (2011-01-31 22:36) 

gop

> Capitanoさん
こんなのありますけど(^^
http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_64.htm
トーマスも。
http://www.ekiben.or.jp/awajiya/region/lo_kinki/shikobe/2009/08/000715.html

by gop (2011-02-01 05:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホ版が見辛い場合は画面下「PC版を見る」を選択してご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。