九州縦断の旅 [九州 鉄道]
くまモンだらけ..
小 倉 10:02発:山陽九州新幹線「みずほ 603号」で出発
熊 本 10:53着
熊 本 11:24発:肥薩線「九州横断特急 1号」乗り継ぎ、球磨川沿いを走る
人 吉(ひとよし)12:50着:曇り時々雨/雪の予報は外れ、そこそこ良い天気
人 吉 13:21発:「いさぶろう 3号」に乗り継ぎ、やはり鉄ちゃん多い
乗車前 人吉名物駅弁「栗めし」購入(立ち売りおじさん詳細は最後のリンク先参照)
大 畑(おこば)13:38着:四十年ぶりの大畑ループ、空模様一転し怪しい雲行き
13:43発 矢 岳(やたけ)14:09着:肥薩線で一番高い 標高五三六,九米 流石に寒い
14:14発
日本三大車窓:絶景「えびの盆地と霧島連山」 空模様は刻々と変化..
真 幸(まさき)14:32着:スイッチバック通過、ここでは小雪が舞っている
14:37発
吉 松 14:47着:これも四十年ぶり吉松機関区のC55 52と再会、下界は快晴
吉松で鹿児島中央行き「はやとの風 3号」に乗り継ぎ.. 其の弐に続く
ループ線とは
鉄道黎明期、レール上を車輪で走る蒸気機関車にとって急な勾配は最大の弱点のひとつでした。
鉄道黎明期、レール上を車輪で走る蒸気機関車にとって急な勾配は最大の弱点のひとつでした。
しかし、当時は現在のように土木技術が発達していなかったため長大なトンネル建設は困難で、
峠を上る路線では急勾配を緩和させるためループ線が敷設されました。
ループ線とは文字通りループ状に線路を敷設したもので、勾配緩和のために設置されるものと、
ループ線とは文字通りループ状に線路を敷設したもので、勾配緩和のために設置されるものと、
路面電車等の起終点で折り返しのため設置されるものがあります。
肥薩線の人吉~吉松間は矢岳駅を頂上とする険しい「矢岳越え」ルートです。
そこで急勾配を緩和するため大畑駅にはループ線が設けられました。
肥薩線の人吉~吉松間は矢岳駅を頂上とする険しい「矢岳越え」ルートです。
そこで急勾配を緩和するため大畑駅にはループ線が設けられました。
機関車は急勾配を一気に走り抜けることができないため大畑、真幸の2駅にスイッチバックも設置されました。
大畑駅には蒸気機関車の給水塔と、乗客がすすけた顔を洗うための洗面台があり往時を偲ぶことができます。
また矢岳駅を過ぎるとすぐ南に矢岳トンネルがあり、ここを抜けると日本三大車窓として名高い、
また矢岳駅を過ぎるとすぐ南に矢岳トンネルがあり、ここを抜けると日本三大車窓として名高い、
えびの盆地と霧島連山を望む壮大な景色が広がります。観光列車「いさぶろう」「しんぺい」に乗って、
ループ線やスイッチバックを体験し、素晴らしい景色を楽しんでみては如何でしょう。
九州新幹線 N700
九州横断特急
いさぶろう・しんぺい
ななつ星に乗りに行ったのかと思っていました(笑).
その二も楽しみにしています.
by akira_isida (2014-01-08 20:13)
> isidaさん
ななつ星はここ通れませんから(^^
by gop (2014-01-09 05:31)
帰省は、列車の旅のお楽しみ付きなのですね!
駅弁食べながらの旅は、久しくしていないですが
いい雰囲気に惹かれています。 (^.^)v
by ヨシコ (2014-01-09 10:36)
> ヨシコさん
流石に「長過ぎる!」とクレーム付きました>乗車時間(^^
by gop (2014-01-09 20:02)
くまモンMiniは走っていませんでしたか?
by masa117 (2014-01-12 07:50)
> masaさん
くまモン列車は走ってます。
http://www.hs-orange.com/kumamon/
取りあえず記念キップは買いましたが..
http://kumatetu.shop-pro.jp/?pid=61250366
by gop (2014-01-12 08:50)