「青ガエル飴」はオーダーメイドなんですね。そういう飴が売っているのかと思ってしまいました。 by akira_isida (2015-07-01 07:25)
元東急の5000系は1954年製造開始だそうで、わたしと同年であります。それだけに親近感がわきますし、東急に仕打ちにはちょっと以上に怒っております。熊本電鉄の5000系は保存して欲しいなあ。 by ナツパパ (2015-07-01 09:56)
貴重な産業資産をちょん切って街角に放置するような会社は、鉄道会社としての矜恃は無しです。保存なんかするはずありません。 by Cedar (2015-07-01 12:22)
> isidaさん一袋200円で売ってます(5個入り)サイトで流れる曲が良いですね。http://www.a-naweb.net/news/kintarou.html by gop (2015-07-01 20:50)
> ナツパパさん昔大倉山に住んだ事もありましたが、当時既に8000系(なので親近感少)一足先、今年の三月引退した5102Aはさっさと解体されちゃいました。ちなみに大陸で青蛙は「ブサイク」の意、とのこと。 by gop (2015-07-01 20:51)
> Cedarさんハチ公に見守られつつ設置十年、放火もされず良かったです。当面外国人向け観光案内所として継続するみたいですね。http://www.omote-sando.info/series/26664 by gop (2015-07-01 20:52)
お別れなんですね…。全国の地方ローカル私鉄に東急のセコハンが行くようになる先鞭だったのでしょうね。お疲れ様でした… by のり (2015-07-01 23:05)
> のりさんマニアはともあれ、一般の方々には概ね評判良い様で>渋谷蛙http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/shibuya/shibuya/hotplace/11368466/Bトレ仕様にされようが、仕舞っておくより余程世の為と思います。 by gop (2015-07-02 05:25)
渋谷の広場に置くこと自体は賛成なんですが輪切りってのは・・・困ったものです。誰が言いだして、誰が賛成したんでしょうね。東急の幹部のセンスを疑いますね。3450を残したのはエライとおもいますが、軽量高性能電車の嚆矢なんですから・・・。まだ、うしろはあります!熊電さんと話を付けて一両、何とかしてほしいですね。5000は私が高校2年の時のクルマで通学時によく利用したんですが、カッコの割に飛ばさなかったのは少々惜しかったです。 by む〜さん (2015-12-26 09:26)
> む〜さんさん大変ご無沙汰しております。現役時代を知る知人にお教えしたら早速乗りに行かれました(非鉄)http://densho3362.in.coocan.jp/151011.htm年配(失礼)の東京横浜育ちの方には思い入れある車両の様ですね。そんな方々は古き良き青春時代を回想出来たのでは>渋谷の by gop (2015-12-26 10:30)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
CG CLUBweb CGPaper Museum岡本太郎美術館イサムノグチ庭園美術館伝兵衛の部屋 / denbeyさん編集長のーと / ぐじゃまいさんWristyling / GOPF.B.Monomono Gop / GOPWristyling seasaa / GOP
Porsche AG.Porsche UK.Porsche JapanValmet Automotive今は未だ人生を語らず / gop
JR EAST JAPANSKYTIME / GONさん117History / 117Historyさん今週の写真 / gengenさん
約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホ版が見辛い場合は画面下「PC版を見る」を選択してご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。
「青ガエル飴」はオーダーメイドなんですね。
そういう飴が売っているのかと思ってしまいました。
by akira_isida (2015-07-01 07:25)
元東急の5000系は1954年製造開始だそうで、
わたしと同年であります。
それだけに親近感がわきますし、東急に仕打ちには
ちょっと以上に怒っております。
熊本電鉄の5000系は保存して欲しいなあ。
by ナツパパ (2015-07-01 09:56)
貴重な産業資産をちょん切って街角に放置するような会社は、鉄道会社としての矜恃は無しです。保存なんかするはずありません。
by Cedar (2015-07-01 12:22)
> isidaさん
一袋200円で売ってます(5個入り)サイトで流れる曲が良いですね。
http://www.a-naweb.net/news/kintarou.html
by gop (2015-07-01 20:50)
> ナツパパさん
昔大倉山に住んだ事もありましたが、当時既に8000系(なので親近感少)
一足先、今年の三月引退した5102Aはさっさと解体されちゃいました。
ちなみに大陸で青蛙は「ブサイク」の意、とのこと。
by gop (2015-07-01 20:51)
> Cedarさん
ハチ公に見守られつつ設置十年、放火もされず良かったです。
当面外国人向け観光案内所として継続するみたいですね。
http://www.omote-sando.info/series/26664
by gop (2015-07-01 20:52)
お別れなんですね…。
全国の地方ローカル私鉄に東急のセコハンが行くようになる先鞭だったのでしょうね。
お疲れ様でした…
by のり (2015-07-01 23:05)
> のりさん
マニアはともあれ、一般の方々には概ね評判良い様で>渋谷蛙
http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/shibuya/shibuya/hotplace/11368466/
Bトレ仕様にされようが、仕舞っておくより余程世の為と思います。
by gop (2015-07-02 05:25)
渋谷の広場に置くこと自体は賛成なんですが輪切りってのは・・・困ったものです。誰が言いだして、誰が賛成したんでしょうね。東急の幹部のセンスを疑いますね。3450を残したのはエライとおもいますが、軽量高性能電車の嚆矢なんですから・・・。まだ、うしろはあります!熊電さんと話を付けて一両、何とかしてほしいですね。5000は私が高校2年の時のクルマで通学時によく利用したんですが、カッコの割に飛ばさなかったのは少々惜しかったです。
by む〜さん (2015-12-26 09:26)
> む〜さんさん
大変ご無沙汰しております。
現役時代を知る知人にお教えしたら早速乗りに行かれました(非鉄)
http://densho3362.in.coocan.jp/151011.htm
年配(失礼)の東京横浜育ちの方には思い入れある車両の様ですね。
そんな方々は古き良き青春時代を回想出来たのでは>渋谷の
by gop (2015-12-26 10:30)