小牧空港 1978.2 [飛行機]
ノースアメリカン F-86F セイバー(1956)以下広角〜標準レンズで撮影
...
上左:三菱 MU-2S(1967)航空自衛隊 救難捜索機(ドップラーレーダー付)
上右:ロッキード P2V-7 ネプチューン(1965)海上自衛隊 4661号機
下:ノースアメリカン F-86F セイバー(1956)鯱マーク付 小牧基地所属機
上右:ロッキード P2V-7 ネプチューン(1965)海上自衛隊 4661号機
下:ノースアメリカン F-86F セイバー(1956)鯱マーク付 小牧基地所属機
上:YS-11P(1962)02-1159 航空自衛隊 人員輸送機
中:マクドネル・ダグラス DC-9(1965)たぶん東亜国内航空機
下:ロッキード L-1011 トライスター(1974)全日空機
中:マクドネル・ダグラス DC-9(1965)たぶん東亜国内航空機
下:ロッキード L-1011 トライスター(1974)全日空機
ロッキード事件は1976年
小牧空港(通称は県営名古屋空港)
かつては国内線・国際線共に数多く発着していたが、中部国際空港(セントレア)開港と同時に大部分の路線が中部に移転、第二種空港からその他の飛行場に指定変更され、正式名称は「名古屋飛行場」となった。
https://nagoya-airport.jp
滑走路近くまで入れるのでアップ撮影可能、良く通った。
今は「エアフロントオアシス」と言う名前の公園になっている。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019651-d14038780-Reviews-Air_Front_Oasis_Komaki-Komaki_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html
1978.2.23撮影
かつては国内線・国際線共に数多く発着していたが、中部国際空港(セントレア)開港と同時に大部分の路線が中部に移転、第二種空港からその他の飛行場に指定変更され、正式名称は「名古屋飛行場」となった。
https://nagoya-airport.jp
滑走路近くまで入れるのでアップ撮影可能、良く通った。
今は「エアフロントオアシス」と言う名前の公園になっている。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019651-d14038780-Reviews-Air_Front_Oasis_Komaki-Komaki_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html
1978.2.23撮影
このころからずいぶん飛行機が変わりましたね。
残っているのはYSくらい...あ、あれも退役だったかな。
ほんとだ!セイバーの垂直尾翼にしゃちほこのマークが見えますね。
小牧基地にも戦闘機の飛行隊がいたんですねえ。
by ナツパパ (2020-03-18 09:42)
> ナツパパさん
七十年代、未だプロペラ機が沢山飛んでましたね。
写真はF-86F 第3航空団が小牧から三沢に移る直前です(1978.3.31移駐)
https://www.mod.go.jp/asdf/komaki/kiti/60ayumi/index.html
by gop (2020-03-18 18:29)
三菱スペースジェット、最新試験機が初飛行成功(2020.3.18)
https://www.aviationwire.jp/archives/198288
by pogpog (2020-03-18 21:14)
小牧で着陸時に発生した大事故をよく覚えています。
当時は国際便も小牧で発着していましたが、中部国際空港が出来てからは、完全にローカル化してしまったようですね。
by のり (2020-03-19 00:30)
> pogpogさん
タイムリーな話題、今度は成功して欲しい。
https://www.mhi.com/jp/products/air/mrj.html
by gop (2020-03-19 07:37)
> のりさん
今や鉄道でアクセス出来ない空港は有り得ないですからね。
名鉄には小牧線が有り、昔は岩倉支線も至近まで来ていた様ですが、
https://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/exhibition/detail/1235042_5073.html
接続する気は無かった様ですね(小牧基地専用線なんてのも)
http://tks-departure.sakura.ne.jp/komaki.html
by gop (2020-03-19 07:37)