「コト.< モノ.」
昭和52年…その前年から国鉄での通学が始まり、たまに乗る私鉄との「色々な違い」が目立ってきました。そろそろ国鉄が趣味対象から外れ始める頃です。先日、法隆寺を訪問するためにずいぶん久しぶりに「奈良→法隆寺」「法隆寺→天王寺」と大和路線を利用しましたが、2本とも霞がかかったように窓が汚れた221系でした。家内も「なんか薄汚れた電車やなぁ」と言ってました。奈良まで乗った近鉄電車との違いに「やっぱりなぁ…」と感じました。 by のり (2022-04-30 06:12)
若かった頃を思い出してしまいました、懐かしい風景です。この頃にはまだエアコンはついてなかったんでしたねえ。夏は窓全開で、走っているときはよかったのだけれど...いまこういう車両でしたら、利用者も不満全開でしょう。思えばずいぶん贅沢になりました、自分自身も。 by ナツパパ (2022-04-30 09:29)
SLブーム(ピーク1974年)スーパーカーブーム(同1976年)ブルトレブーム(同1978年)天体観測ブーム(1980年?)を経てカメラマンになった人は沢山居るらしい。 by pogpog (2022-04-30 11:25)
都電荒川線は今でもよく乗ります。最近は「サクラ・トラム」と言わせたいらしいです。なんか昔の「E電」キャンペーンを思い出しました。w by gillman (2022-04-30 11:44)
> のりさんこの五年間でSL全廃、新型ブルトレ登場。首都圏旧型車は新型車へ置き換え、あぶれた旧型車は地方へ転属。表通りは綺麗で華やか、裏通りは薄汚れてカビ臭いと言う負のスパイラル、大手私鉄と比べるのは流石に酷かも知れませんね。裏通りは好きで良く通ったので、あまり文句は言えませんけど^^ by gop (2022-04-30 15:34)
> ナツパパさん夏は窓開けるのが普通でしたね。1977年首都圏通勤電車の冷房化率は国鉄27%(東海道線92% 横須賀線85% 山手線39% 中央線21%)大手私鉄7社29.3%(京王49.4% 小田急44.6%)十年後、国鉄81% 大手私鉄77%まで上昇(但し地下鉄だけは0%・・)まさか又、窓を開けて走る時代が来るとは思いもしませんでしたが。 by gop (2022-04-30 15:35)
> カメラ小僧(wikiより)起源はSLブームに遡ることが出来る。若き日の篠山紀信が、ジャーナリズムと一線を画する存在「スケベ小僧」という意味でつけたもの。のち赤塚不二夫によって篠山をモデルとしたキャラ「カメラ小僧」が誕生(懐かしい)https://www.asahi.com/articles/DA3S13973493.html プロ?が増えた結果、写真で食えなくなった人も沢山居たのでは。 by gop (2022-04-30 15:40)
> gillmanさん当時の名称案「民電」「首都電」「東鉄」「日電」「民鉄」「東電」・・中止と言う選択肢は無かったのか(笑)荒川線は今も良い雰囲気ですね。 by gop (2022-04-30 15:47)
バカボン紀信くん1973年?もっと後だった様な気もするが。カメラ小僧の中ではS先輩が上手かったが、一浪して早稲田(バカ田に非ず)結局プロにはならなかったな。道は険しい。 by pogpog (2022-05-02 10:34)
> クルクルキシンくんGORO 激写(山口百恵)が1975年〜 週刊朝日 女子大生(宮崎美子)が1980年〜、激写より前なのは確かに意外。赤塚不二夫の先見の明?SさんはFBでお見かけします、Iさんもお元気そう。カメラ親父は健在。 by gop (2022-05-03 06:23)
ずっと想うのですが、ウェブログってgopさんのために誕生したのかなって。 by sugimecha (2022-05-03 08:40)
> sugimechaさん皆さんF.B.やTwitterに行っちゃいましたからね。続けている人は貴重かも。そう言うsugimechaさんはF.B.Twitterやっていないんですか。 by gop (2022-05-04 07:07)
F.B.Twitterは「まったり」にそぐわないのでしてません。(^^; by sugimecha (2022-05-05 05:26)
> sugimechaさん確かに慌ただしい面もある。私も殆ど見るだけです。 by gop (2022-05-05 06:40)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
CG CLUBweb CGPaper Museum岡本太郎美術館イサムノグチ庭園美術館伝兵衛の部屋 / denbeyさん編集長のーと / ぐじゃまいさん
JR EAST JAPANSKYTIME / GONさん117History / 117Historyさん
Porsche AG.Porsche UK.Porsche JapanValmet Automotive今は未だ人生を語らず / gop
Eunos Roadster Fan Clubロードスターとビートルズとカメラ / mm414 さん
昭和52年…
その前年から国鉄での通学が始まり、たまに乗る私鉄との「色々な違い」が目立ってきました。
そろそろ国鉄が趣味対象から外れ始める頃です。
先日、法隆寺を訪問するためにずいぶん久しぶりに「奈良→法隆寺」「法隆寺→天王寺」と大和路線を利用しましたが、2本とも霞がかかったように窓が汚れた221系でした。家内も「なんか薄汚れた電車やなぁ」と言ってました。
奈良まで乗った近鉄電車との違いに「やっぱりなぁ…」と感じました。
by のり (2022-04-30 06:12)
若かった頃を思い出してしまいました、懐かしい風景です。
この頃にはまだエアコンはついてなかったんでしたねえ。
夏は窓全開で、走っているときはよかったのだけれど...
いまこういう車両でしたら、利用者も不満全開でしょう。
思えばずいぶん贅沢になりました、自分自身も。
by ナツパパ (2022-04-30 09:29)
SLブーム(ピーク1974年)スーパーカーブーム(同1976年)ブルトレブーム(同1978年)天体観測ブーム(1980年?)を経てカメラマンになった人は沢山居るらしい。
by pogpog (2022-04-30 11:25)
都電荒川線は今でもよく乗ります。最近は「サクラ・トラム」と言わせたいらしいです。なんか昔の「E電」キャンペーンを思い出しました。w
by gillman (2022-04-30 11:44)
> のりさん
この五年間でSL全廃、新型ブルトレ登場。首都圏旧型車は新型車へ置き換え、あぶれた旧型車は地方へ転属。表通りは綺麗で華やか、裏通りは薄汚れてカビ臭いと言う負のスパイラル、大手私鉄と比べるのは流石に酷かも知れませんね。裏通りは好きで良く通ったので、あまり文句は言えませんけど^^
by gop (2022-04-30 15:34)
> ナツパパさん
夏は窓開けるのが普通でしたね。1977年首都圏通勤電車の冷房化率は国鉄27%(東海道線92% 横須賀線85% 山手線39% 中央線21%)大手私鉄7社29.3%(京王49.4% 小田急44.6%)十年後、国鉄81% 大手私鉄77%まで上昇(但し地下鉄だけは0%・・)まさか又、窓を開けて走る時代が来るとは思いもしませんでしたが。
by gop (2022-04-30 15:35)
> カメラ小僧(wikiより)
起源はSLブームに遡ることが出来る。若き日の篠山紀信が、ジャーナリズムと一線を画する存在「スケベ小僧」という意味でつけたもの。のち赤塚不二夫によって篠山をモデルとしたキャラ「カメラ小僧」が誕生(懐かしい)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13973493.html
プロ?が増えた結果、写真で食えなくなった人も沢山居たのでは。
by gop (2022-04-30 15:40)
> gillmanさん
当時の名称案「民電」「首都電」「東鉄」「日電」「民鉄」「東電」・・
中止と言う選択肢は無かったのか(笑)荒川線は今も良い雰囲気ですね。
by gop (2022-04-30 15:47)
バカボン紀信くん1973年?もっと後だった様な気もするが。
カメラ小僧の中ではS先輩が上手かったが、一浪して早稲田(バカ田に非ず)結局プロにはならなかったな。道は険しい。
by pogpog (2022-05-02 10:34)
> クルクルキシンくん
GORO 激写(山口百恵)が1975年〜 週刊朝日 女子大生(宮崎美子)が1980年〜、激写より前なのは確かに意外。赤塚不二夫の先見の明?
SさんはFBでお見かけします、Iさんもお元気そう。カメラ親父は健在。
by gop (2022-05-03 06:23)
ずっと想うのですが、
ウェブログってgopさんのために誕生したのかなって。
by sugimecha (2022-05-03 08:40)
> sugimechaさん
皆さんF.B.やTwitterに行っちゃいましたからね。続けている人は貴重かも。
そう言うsugimechaさんはF.B.Twitterやっていないんですか。
by gop (2022-05-04 07:07)
F.B.Twitterは「まったり」にそぐわないのでしてません。(^^;
by sugimecha (2022-05-05 05:26)
> sugimechaさん
確かに慌ただしい面もある。私も殆ど見るだけです。
by gop (2022-05-05 06:40)