名鉄850系 1974 -1976 [中部 鉄道]

...



(注)851Fは1975.12、車体色スカーレット化(852Fは未だグリーン)


堀田駅名店街は今年3.31全店閉店・・https://xn--mbtypx41m.com/archives/20456
約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。著作権の放棄はしておらず無断転載厳禁としております。ご入用の場合その旨コメントをお願い致します。
![]() |
---|
約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。著作権の放棄はしておらず無断転載厳禁としております。ご入用の場合その旨コメントをお願い致します。
1976年当時に古臭いナマズが走っていたんですね(さすが名鉄!?)。
私自身は国鉄大府駅から通学していたので、あまり馴染みはないです。
117がちょっとわからないんですが右下に切れているクルマ?それとも
木の陰になっている方?
by kanican (2022-06-04 21:10)
> kanicanさん
二編成あって夫々1979年.1988年まで、半世紀走ってました。最初に廃車された方は南知多ビーチランドでレストランになっていた(1985.4、あなたが買ったHMを見つけた時に訪問、ナマズだけに海には馴染めず早々に解体)117は右下コロG下に上半分写ってます、スマホで拡大して見て下さい。
by gop (2022-06-05 06:31)
懐かしいなあ、この車両には何回か乗りました。
夜乘った時の、白熱灯の雰囲気が素敵でしたっけ。
あとは、運転席と客席の簡素な区切り...あれも印象的でした。
by ナツパパ (2022-06-05 09:20)
まきわらら舟懐かしい。なんとか天気は持ちそう、雨なら明日に順延。
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/announce/228a842eab53f1f9b653af671e07962902aee880.pdf?fbclid=IwAR0Sh1zwiNyTcK4GgJWcu15QdPCl-lyYdMiizB3E6MBnuBqTNIzzpb6H7MM
by pogpog (2022-06-05 10:13)
「いもむし」には何度か遭遇し、実際に乗車もしましたが、「なまず」には逢えずじまいでした。
「いもむし」の急行はなかなかの好走でした。
まだまだツリカケ車が闊歩していた時代でしたね。
https://205-161-205.at.webry.info/201907/article_3.html
by のり (2022-06-05 22:40)
> 夏パパ、もといナツパパさん^^
流石何でも乗られてますね。白熱灯は76年までに蛍光灯に変えられたので、乗られたのはそれ以前でしょう。運転室との間仕切りはこんな感じ、前面展望良好、ある意味パノラマの祖先。
https://987.blog.ss-blog.jp/2019-11-13
by gop (2022-06-06 00:08)
> 熱田まつり
花火も無事上がった様で何より、来年は行こう。
撮影場所はこの地図の右下、秋葉地下道付近。当時は平面交差で人力(手回し)で遮断機を上げ下げしていた。踏切右にあるのが所謂「踏切小屋」
https://batangas.blog.jp/archives/23501341.html
by gop (2022-06-06 00:15)
> のりさん
1981-2年ですと、ナマズは一編成のみですから遭遇率は低かったでしょう。運転士さんにはブレーキ効かない、加速悪い、すきま風に雨漏りと人気が無かった様ですね。何よりスラントした前面ガラスのせいで、夏場や西日が辛かったそうな(特に17時台の神宮前~弥富間)
by gop (2022-06-06 00:22)