SSブログ

愛知電氣鐵道(株)有松線と捕虜の居た駅 [中部 鉄道]

Photo-pano.jpg1972年(昭和四十七年)4月撮影(二枚を合成)Konica C35  Hexanon 38mm F2.8 堀田駅ビル屋上から

右にパノラマカー(岐阜行き特急)が走る現在の名鉄名古屋本線。中央の奥まで続く道が 1917年(大正六年)開通した愛知電気鉄道 有松線の線路跡、奥左側ビルの先に井戸田駅があった(廃駅)1930年(昭和五年)現在の名古屋本線とほぼ同じ線形に改良、1969年高架化。現在はマンションが立ち並び風景は一変したが、線路跡はほぼそのまま生活道路として残っている。

...

愛知電氣鐵道(株)は公共交通の便に恵まれなかった知多半島西岸地域と名古屋市を結ぶ鉄道路線を敷設運営する目的で 1910年(明治四十三年)設立。1913年(大正二年)2月、熱田(神宮前)から有松・知立方面へ至る有松線敷設免許を申請、1915年(大正四年)11月着工、1917年(大正六年)3月 神宮前〜笠寺(現 本笠寺)間、同年5月 笠寺〜有松裏(現 有松)間の 9.7km全線が開通した。その後、豊橋線として1927年(昭和二年)6月、神宮前〜 吉田(現 豊橋)間 62.2 kmが全通。

ai1.jpg愛知電気鉄道 有松線路線図(1920年)赤丸が撮影場所だが堀田駅は未だ存在しない線路は現在の惣作町を経て、青丸 移動前の井戸田駅(1917年3月 開設)付近で急カーブ。井戸田村横の畑を通り黒丸の南井戸田駅(1917年3月 開設  1923年6月 廃止)に至る。当初は人口が多い井戸田村に二駅を開設したと思われる。堀田駅開設は工場誘致が進み、市電が開通した1928年4月(場所は赤丸の上)

ai2-2.jpg現名古屋本線路線図(旧図と同範囲)赤丸撮影場所(堀田駅ビル屋上)矢印が撮影方向(東方面)青丸井戸田駅(1917年3月 開設  1930年7月 高速化を目的に複線化 線形改良してこの場所へ移動  1944年9月 休止  1969年4月 高架化により廃止)上の黒丸が移動前の井戸田駅、下の黒丸が南井戸田駅のあった場所、単線時代の線路跡はほぼ同じルートで道路として残っている(点線部)

愛知電氣鐵道>名古屋鉄道(神宮前〜南井戸田)系譜+捕虜が居た街(城山三郎)系譜

1910年(明治四十三年)11月21日 会社創立総会開催、社名を愛知電氣鐡道とする。
1913年(大正二年)2月18日  名古屋市南区熱田東町より、知多郡有松町へ至る有松線の免許取得。
1917年(大正六年)3月7日    有松線 神宮前〜笠寺(現 本笠寺)間 4.1km開通。井戸田駅開設。
           5月8日       有松線 笠寺〜有松裏(現 有松)開通、神宮前〜有松裏間 9.6 km開通。
 
1923年(大正十二年)4月1日   岡崎線(旧有松線)神宮前〜東岡崎間 32.5km開通。
1925年(大正十四年)6月15日 岡崎線 神宮前〜東岡崎間を直流 600Vから同1500Vへ昇圧。
1927年(昭和二年)2月24日  名古屋市南区熱田東町から同区金山へ至る鉄道路線の免許取得。
           4月17日     都市化が進み、名古屋市電 東郊線が堀田まで開通、都心部と接続。
           6月1日   豊橋線(旧岡崎線)神宮前〜吉田(現 豊橋)間 62.4km開通、特急運転。
1928年(昭和三年)4月15日  豊橋線沿線から名古屋市電 東郊線との乗換え駅として堀田駅を開業。

 

               (当時の最優等列車の特急を含む全列車が堀田駅に停車)
1930年(昭和五年)7月11日  堀田〜呼続複線化 井戸田駅付近 急カーブを線形改良、高速化に対応。
                      井戸田駅を南南東約300mへ移転、堀田駅を現在位置に移転。
           9月20日  豊橋線複線化完成に伴うダイヤ改正 超特急あさひ運行開始(堀田停車)
 
1934年(昭和九年)10月     名岐鉄道(後の西部線)との間で合併に関する内交渉開始。
1935年(昭和十年) 8月1日       名岐鉄道と合併、愛知電気鉄道解散、現名古屋鉄道(東部線)となる。
1937年(昭和十二年)12月    東部線用、流線型 3400系運行開始https://987.blog.ss-blog.jp/2007-08-25-2
                    西部線用には同じく流線型の850系https://987.blog.ss-blog.jp/2007-08-25-1
 
1943年(昭和十八年)12月28日 日本車輌 有松寮敷地内に捕虜収容所設立(アメリカ イギリス カナダ人)
                 毎日 専用電車で日本車輌名古屋工業(熱田)へ行き 車両製造に従事
 
1944年(昭和十九年)9月1日  東西連絡線(新名古屋〜神宮前)開通。
                旧名岐鉄道(西部線)旧愛知電気鉄道(東部線)金山駅で接続。   
                井戸田駅 休止。1948年、東西直通運転開始。
 
1945年(昭和二十年)9月5日  終戦。有松 捕虜収容所閉鎖、終戦時の捕虜人数は273人。
                名古屋駅から静岡の新居町へ、健康調査を受けた後、船で各国に帰国。
 
1961年(昭和三十六年)6月1日   7000系 パノラマカー運行開始https://987.blog.ss-blog.jp/2006-03-05-5
             7月15日  小説中央公論 夏季号に城山三郎「捕虜の居た街」掲載
1969年(昭和四十四年)2月23日 堀田駅(神宮前〜呼続)高架化完成。
             4月5日  井戸田駅 廃止。
1972年(昭和四十七年)2月29日 堀田駅 10階建て駅ビル完成(二ヶ月後、屋上でトップ写真を撮影)
 
2022年(令和四年)3月31日   堀田駅ビル商店街、建て替えのため全店閉店。
           8月20日    一階の食品スーパー パレマルシェ閉店。
                (1973年6月 名鉄堀田駅ショッピングセンターとして開店)
 
ai.jpg有松線が走っていた線路跡の今。この道の真ん中を走っていたのは 1917年(大正六年)3月から、1930年(昭和五年)7月までの約十三年間(単線)残念ながら当時の写真は探しても見つからない。
 
昭和初期の有松駅(名古屋市博物館)
https://www.museum.city.nagoya.jp/collection/memories/album/contents_01/index.html
 

コメント(18) 
共通テーマ:地域

コメント 18

pogpog

100年前、神宮前から今のカーマ>カインズ>ベンツ>フィール横を通り、有松が終点だったとは。地図を見ると惣作町の直線道路は併用軌道か。
by pogpog (2023-05-12 17:50) 

gop

この線形改良区間の詳細サイトが無さそうなので備忘録を兼ねて。
1917年(大正六)開業時走っていたのは電1形(オープンデッキ四輪単車、ポール集電)+付1形(付随車)以下、開業日有松裏駅での写真。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/MT-Arimatsuura_Station_1917.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93%E9%9B%BB1%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

1921年(大正十)からは電3形(二軸ボギー車、 1926年以降パンタグラフ化)以下「神宮前と愛電本社」に写真(有松行き単行)惣作町の併用軌道?写真があれば見てみたい。
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/meitetsu/shiryokan/H25-2-tokonamesen-100nen.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93%E9%9B%BB3%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

by gop (2023-05-12 19:24) 

gop

有松と言えば大戦中、日本車両有松寮が捕虜収容所となり、毎日日車熱田工場まで捕虜送迎専用電車が運行されていたそうな(愛電1073?)
http://nagoyarail-acv.or.jp/nra/NRAnews05.pdf
https://nagoyarail-acv.securesite.jp/contents/news/NRAnews21.pdf

こんな小説も。城山三郎「捕虜の居た駅」
https://nfu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3236&file_id=22&file_no=1

by gop (2023-05-12 19:27) 

pogpog

有松捕虜収容所の話はアマチンがローカルニュースで紹介していたので覚えてる。市内各地で講演していた様。
https://www.futabakan.jp/event/270208%20shiroyama%20ura.pdf
収容所捕虜の診察医の話、棚橋家住宅は行ったことがある。何とも・・
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20160624241350001.html
by pogpog (2023-05-13 08:37) 

gop

日車絡みで興味深い話なので馬場氏の本を注文してみた。
https://twitter.com/MARUZENNAGOYA/status/901699673873817600

by gop (2023-05-14 08:08) 

okuruma1970

東京では、山手線内は都電または地下鉄で、郊外私鉄と棲み分けていたと見聞きしましたが、名古屋でも同じように棲み分けていたのでしょうか。
道路伝いに近い軌道の線形では、高速化は難しいですね。

ところで、今昔マップを初めて知りましたが、便利なものがあるのですね。
近所を調べて、この道路が線路跡だったのか、と楽しませてもらいました。
by okuruma1970 (2023-05-14 10:49) 

gop

> okurumaさん
名古屋は狭いですからね。東京大阪の様な表立った市内交通市営主義(市営モンロー主義)は無かったと思いますが、市営への買収統合は積極的に行っていた様です。https://100th.kotsu.city.nagoya.jp/history/detail/3/

土着民優先の「名古屋モンロー主義」と言う言葉は今もあるらしいですが(笑)今昔マップ時々使わせて頂いてます。

by gop (2023-05-14 18:00) 

gop

城山三郎「捕虜の居た街」買ってみた。以下冒頭部分。

「巨大な火だるまの様な真っ赤な電車が、轟音とともにすれちがって行った。豊橋・岐阜間を高速で結ぶ名鉄本線の特急電車である。二階づくりになった最後部の展望車のひろい窓が、明るい光をきらめかせながら、みるみる遠ざかって行く。ぼくの乗っている下り名古屋行き準急電車は、ブレーキをきしませ、ゆっくり有松駅に滑りこむところであった・・」

掲載されたのは、小説中央公論「1961年(昭和三十六年)夏季号」
初夏、パノラマカーが快走する情景が冒頭に書かれているが、パノラマカー運行開始は1961年6月1日、 中央公論 夏季号発売は1961年7月15日。なので、書かれたのは恐らく運行開始前。作者 城山三郎氏は大戦中の捕虜収容所と最新の電車(共に日本車輌、但し文中には未記載)を判っていて、敢えて対比させたのだろうか。興味は尽きない・・
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=297851058

(注)城山三郎氏は1927年8月名古屋生まれ、1957年12月まで名古屋在住、1963年6月まで愛知学芸大学専任講師(Wikipedia)愛知学芸大学は現在の愛教大、刈谷なので名古屋>有松>知立と名鉄で通っていた筈。

by gop (2023-05-19 19:02) 

pogpog

終戦時、城山三郎の母親が豊明村の別荘に疎開していたとあり、近くにあった収容所の事は知っていたのだろう。
https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a33/
それと1997年新春インタビューで戦中戦後の名鉄について話している。少なからず関心はあった筈。以下「トップ」の項。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221227/se1/00m/020/007000d

by pogpog (2023-05-20 10:09) 

Cedar

先日の拙ブログにいただいた情報、興味深かったです。
捕虜専用電車は通常形なんですね。
by Cedar (2023-05-20 10:26) 

gop

> pogpog氏
土川元夫さんは1928年旧名鉄入社、1961年取締役社長。パノラマカー構想を具体化させた、名鉄中興の祖として有名な方。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B7%9D%E5%85%83%E5%A4%AB

恐らくお二人は当時から面識があって「捕虜が居た駅」はある意味、新型車パノラマカーの全国向け宣伝・告知だった?

by gop (2023-05-20 21:32) 

gop

> Cedarさん
捕虜送迎車は毎日同じ車両が使われていた様ですね(愛電6形 1073?)当時日車熱田ではD52と貨車(トキ900)を製造中と白井昭さんの回想録にはありますが。彼らは何を作らされていたのでしょう?

by gop (2023-05-20 21:33) 

pogpog

何故かここに土川城山両氏の言葉が並んで載っている「頭を切り替える」
https://meigennavi.net/kw/a/atama-kirikaeru.htm
母上は収容所をご存知無かった?
by pogpog (2023-05-21 07:11) 

gop

母が日車へ入社したのは戦後。https://987.blog.ss-blog.jp/2006-11-10
聞いてみたが、収容所の事も有松に寮があった事も全く知らなかった。

by gop (2023-05-21 09:55) 

ナツパパ

ごぶさたしました。
有松というと宿場町だったり、絞り染めの産地だったりで、
鉄道を通す意味があったのでしょうね。
by ナツパパ (2023-05-27 09:54) 

gop

> ナツパパさん
良くご存知ですね、桶狭間もすぐ近くです。
岡崎豊橋方面への鉄道は地元要望も多く、当初から路線延長を視野に入れた計画だった様です。先ずは取り合えず有松まで。

by gop (2023-05-27 10:30) 

pogpog

>有松捕虜収容所の話はアマチンがローカルニュースで紹介していた
アマチンが亡くなった・・
https://www.chunichi.co.jp/article/802641
by pogpog (2023-11-07 21:47) 

gop

・・さんさんモーニングを聞いていた頃が懐かしい、合掌。

by gop (2023-11-10 21:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホでは見辛いので画面一番下「PC版を見る」を選択ご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。