1973 亀山機関区 給炭設備 [蒸気機関車]

...

C58は昭和十九年(1944)陸軍からの拠出命令を受け、五十両がメートル軌間に改造され、うち二十五両が南方(マライ?)へ送られた(戦後、現存が確認されたのはタイ国鉄の四両のみ、殆どは現地到着前に輸送船が撃沈された)残りの二十五両は戦局悪化で輸送を断念。この66号機はその中の一台で、原型に復元され無事国鉄に復帰した(1974.3.8 廃車)
中央の線路が石炭貨車の留置線、その右に石炭置場、そのまた右に給炭槽、それらを跨ぐ様に ガントリークレーンが配置される(手前に転車台)先ずクレーンを使って石炭を貨車から石炭置場〜石炭置場から給炭槽へ補給。蒸気機関車(炭水車)を給炭槽下へ移動〜給炭口を開ければ石炭が炭水車に落下、給炭されると言う仕組み。これも今や機械遺産。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。著作権の放棄はしておらず無断転載厳禁としております。ご入用の場合その旨コメントをお願い致します。
そうでした、SLの機関庫って真っ黒で油まみれでしたねえ。
歩く場所にも注意してましたっけ。
当時敵役だったDD51も既にほぼ鬼籍入りですものねえ、うーむ。
by ナツパパ (2023-09-15 09:15)
先週今週「ウドちゃんの旅してゴメン」は亀山の旅。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/
名古屋人に衝撃!メ~テレの看板番組 10月1日レギュラー放送終了・・
https://www.nagoyatv.com/tabigome/finish/
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a95ee607a9804041ec56198eee4356aed572a2c
by pogpog (2023-09-15 10:14)
> ナツパパさん
DD51もC58同様、一部南方に行ってしまいました(こちらは無事到着)
https://trafficnews.jp/post/125067
動いた様で何よりですが、継続支援が続いている様で。関係者の方々には本当に頭が下がります。https://readyfor.jp/projects/DD511142
by gop (2023-09-15 21:24)
> 旅してゴメン
知らなかった・・こちらではJ:comで古いのを放送してる。
https://tvguide.myjcom.jp/program/246368/
ウドちゃんの人柄が出ていて良い番組だった、二十年ご苦労様でした。
by gop (2023-09-15 21:25)
これが凄い。今の私と50年前のおばあちゃん❤️ ばあちゃん幾つ?
https://www.instagram.com/reel/Cm4HeLXDKZQ/
by pogpog (2023-09-16 00:02)
80系300番台?二人合わせて近代遺産決定!かあちゃんも気になる。
by gop (2023-09-16 06:25)
大阪・名古屋間のメインルートだった時代の名残をとどめるころですね。
急行「かすが」や「大和」などなど…
遠く過ぎ去ってしまった「鉄道の時代」が懐かしいです。
by のり (2023-09-16 07:05)
> のりさん
最後の最後、ギリギリセーフで間に合いました。
まだ奈良〜天王寺には蒸気機関車健在、寝台急行「紀伊」もありました。
以下、亀山市歴史博物館の優しい?関西線歴史解説、勉強になります。
http://kameyamarekihaku.jp/02jiyu_kenkyu/zuroku/jiyukenkyu10-corner2.html
by gop (2023-09-16 11:12)
十津川警部シリーズ、寝台特急「紀伊」殺人行。マドンナが岡田奈々。
https://www.youtube.com/watch?v=UhmWW-KbGco
by pogpog (2023-09-17 08:54)
やっと見た。松阪駅が旧国立駅だったり亀山駅が紀伊勝浦駅だったり、突っ込み所は満載だが奈々ちゃんが可愛いので許します。
by gop (2023-09-20 18:46)