3. モニュメント・バレー + MANDOM [海外]

アメリカの原風景 Monument Valley(1,500~1,700m)
...



道無き道を行くと涙の滴岩 "Teardrop Arch" が現れる、
https://www.earthtrekkers.com/teardrop-arch-monument-valley-worth-it/
https://www.earthtrekkers.com/teardrop-arch-monument-valley-worth-it/
更に進むと・・

Lovers of the World(マンダム~男の世界)JERRY WALLACE
マンダムのレコードジャケット写真はジョン・フォード監督が好んで撮影した場所で”John Ford's Point”と呼ばれ、定番のビュースポット。当然ツアーに組み込まれていたが、何と前日夜の大雨で道路が冠水し行く事が出来ず、代替で向かったのが写真の"Teardrop Arch"。道が険しいため、ツアーでは許可されない事が多いそうな。
ブロンソンの名セリフで大ヒット、記憶に残るCM「うーん、マンダム」誕生秘話
https://www.sankei.com/article/20230113-EAUKTLEXOJJ6PNKMGFHKDRDPVE/
https://www.sankei.com/article/20230113-EAUKTLEXOJJ6PNKMGFHKDRDPVE/

ブロンソンとは随分違うが、ナバホ族のガイドさん。ナバホの歌を歌ってくれた。
大自然紀行はアンテロープ・キャニオンへと続く。

マンダム懐かしい。丹頂の起死回生商品。カラーTVが普及した時代、記憶に残る質の高いCMの一つ。大林宣彦監督演出とは知らなかった。
丹頂チックは去年発売90周年、米国で人気再燃。だそうだ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000855.000006496.html
by pogpog (2024-05-26 05:53)
> マンダムCM
都会編は良く覚えていないが、馬をキャディのデ・ビル(コンバチ)に置き換えると言う憎い演出。オフィスのバッファローの角と二丁拳銃が何とも。
https://www.classicautomall.com/vehicles/3157/1970-cadillac-deville-convertible
いつの間にかロゴマークが変わっている>マンダム
https://amix-design.com/asoboad/blog-161-52460.html
by gop (2024-05-26 09:43)
涙と言うより巨大象、涙の中のオバさんも巨大だ象。
by pogpog (2024-05-26 12:18)
> オバ象
象の様な立派なオバちゃんもナバホ族の観光ガイド。
独立国ナバホ・ネイション(ナバホ国)以下動画が分かりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=qjjhi9x_EKw
by gop (2024-05-26 20:55)
1976年、ガンディーニのナバホ。
https://www.motor1.com/features/393554/alfa-romeo-navajo-bertone-supercar-sunday/
by pogpog (2024-05-27 01:35)
スーパーカーブーム真っ只中、翌年には東京に来た。名前の由来はナバホ族のFace Paintをモチーフとする説もあるが、唯一無二、ナバホ独自の文化や価値観を具現化したとも言える、今見てもガンディーニ御大珠玉のデザイン。
by gop (2024-05-27 13:07)
ナバホ国の詳細、以下BS朝日「町山智浩のアメリカの今を知るTV」が非常に分かり易い。ナバホ国の聖地、絶景モニュメントバレーをゆく!
1: https://www.youtube.com/watch?v=qjjhi9x_EKw
2: https://www.youtube.com/watch?v=4n7Vc_on9a0&t=12s
3: https://www.youtube.com/watch?v=26LMwDMRXNg
4: https://www.youtube.com/watch?v=DH1RaZrT9zY
5: https://www.youtube.com/watch?v=7Mad1z3vQcg
by gop (2024-05-27 13:14)
チャールズ・ブロンソンが懐かしいです。昔は悪役が多いイメージでした。この象のような岩も、私にはなんだか アメリカ型の鉄道模型のジオラマのバックのようにも見えます。長大なアメリカ型の貨物列車が似合いそうです。
by しゅう (2024-05-27 21:13)
> しゅうさん
お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
70年代初頭は大物外国人映画俳優のCM出演が急に増え出した頃で、レッド・サン(1971)で共演したブロンソン、アラン・ドロン、三船敏郎。三船はダーバン(レナウン)CMにアラン・ドロンを起用すべく、ブロンソンの例を出して説得したそうな(三船プロ制作)個人的にはサミー・デイビス Jr.のサントリーホワイト(1973)が印象に残っています。
> 長大なアメリカ型の貨物列車が似合いそうです。
一応、長い長い貨物列車も見てきました^^
https://987.blog.ss-blog.jp/2024-05-18#more
by gop (2024-05-28 07:58)
モニュメントバレー、アタシもマンダムではないですが『●●いっぱつ』のロケで行きました。数々の映画でみた景色には感動しましたが、インディアンリザベーションの貧しさとか、悲惨な歴史も知ることになりました→宿泊した宿で寝てる間に金縛りにあったら、『東洋人にはよく虐殺されたインディアンの霊が取りつくのさ』と言われました。
by Cedar (2024-05-28 09:52)
> Cedarさん
CMの話を出せばCedarさんがいらっしゃるかな、と思っていました^^
「◯⚪︎◯◯ 一発!」は毎回過酷な海外ロケの印象が強いですが、モニュメント・バレーでも撮られていたとは。
> 金縛り
不思議ですね。アメリカ先住民は元々自然崇拝の農耕民族、ルーツはシベリア南西部と言う説もあり、モンゴロイド同士何か引き合うものがあるのかもしれませんね。で、次回も引き続きCMネタの予定です^^
by gop (2024-05-28 21:07)
再コメ失礼します。金縛りの翌朝、現地コーディネーターに聞いた話では、この場所で騎兵隊がインディアン大虐殺を繰り返したとのことです。グアムに帰りの日本の女の子の背中に、戦死した日本兵の霊が憑りついてたという話を思い出します。
by Cedar (2024-06-10 00:43)
> Cedarさん
こちらこそ何時も有難うございます。
沖縄戦で日本兵と対峙したナバホ族の方々は、自分と似た様な顔の民族に驚いたそうで。日本軍対策の為のナバホ語暗号文とか、今になってそんな話を聞くと複雑な思いですね。
by gop (2024-06-10 07:10)
映画史上不滅の傑作西部劇、ジョン・フォード監督「捜索者」
NHK BS 7月5日(金)午後1:00〜
https://www.nhk.jp/p/ts/QPN1RW1PYW/blog/bl/p5D796g6OV/bp/pmba8jqEZA/
by pogpog (2024-07-01 16:55)
マンダムのコマーシャル、昨日のタモリステーション「時代を作った!昭和のCMソング」で見た、ブロンソン懐かしい。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamori-station/
by pogpog (2024-08-18 09:50)
楠トシエ特集もして欲しかった。
https://www.youtube.com/watch?v=e36nXq-0RPg
by gop (2024-08-18 21:37)
私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。
このバレードライブの景色は、個人旅行だと入ることが許されていない奥の方ですね。
これはツアーの強みですね。
by YAP (2025-01-25 17:17)
> YAPさん
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
この日は前日の豪雨でジョン・フォードポイントに向かう道が冠水、ガイドさんの判断で急遽こちらに向かいました。ツアーも現地ガイドさんの力量によりますね、ちなみにこんな方でした(以下最後)
https://987.blog.ss-blog.jp/2024-06-22#more
またお邪魔させて頂きます、今後とも宜しくお願い致します。
by gop (2025-01-26 07:12)