SSブログ
中部 鉄道 ブログトップ
前の10件 | -

1970年 名古屋まつり 花電車・コニー360 [中部 鉄道]

h0_color.jpg

下江川線 八熊通り交差点にて、先頭車のスポンサーは大須ういろ。1970年の名古屋まつり開催期間は10月10日(土)〜15日(木)の六日間。

続きを読む


コメント(14) 
共通テーマ:地域

汽車の窓から 名古屋〜富士川 [中部 鉄道]

sin2.jpeg

”のぞみ”と”のぞみ”のすれ違い 

続きを読む


コメント(10) 
共通テーマ:旅行

The old spaghetti factory [中部 鉄道]

OuSjpg.jpg

名古屋市南区三条1-9 名鉄常滑線 道徳駅から西へ700m 南陽通沿い

続きを読む


コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

名古屋鉄道(株)3400形と金山橋駅 [中部 鉄道]

kana3400.jpg

金山橋駅にて  3400形 日本車輌製造(株)本店製 1976.6.3撮影 

1935年(昭和十年) 8月1日: 愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併、名古屋鉄道(現)が発足する。1937年(昭和十二年)3月20日:東部線用に流線型電車 3400形 営業運転を開始。

続きを読む


コメント(12) 
共通テーマ:地域

愛知電氣鐵道 超特急あさひ号 [中部 鉄道]

asahi.jpg

豊橋鉄道 モ1801+モ1851(元愛知電氣鐵道 サハ2023+デハ3603)

1976.5.9 高師駅

愛知電気鉄道が1928年(昭和三年)に製造、名古屋鉄道に引き継がれた片側2扉の18m級 半鋼鉄製電車。同型車を含め計15両が製造され、大きな窓と大柄で均整の取れた外観で「大ドス」と呼ばれ愛電最後の新製車となった(大ドス:ドスのきいた>声などに迫力や威圧感があるさま)

続きを読む


コメント(8) 
共通テーマ:地域

愛知電氣鐵道 有松線 井戸田駅(捕虜のいた駅) [中部 鉄道]

Photo-pano.jpg

1972年(昭和四十七年)4月撮影(二枚を合成)Konica C35  Hexanon 38mm F2.8

堀田駅ビル屋上から

右にパノラマカー(岐阜行き特急)が走る現在の名鉄名古屋本線。中央の奥まで続く道が 1917年(大正六年)開通した愛知電気鉄道 有松線の線路跡、奥左側ビルの先に井戸田駅があった(廃駅)1930年(昭和五年)現在の名古屋本線とほぼ同じ線形に改良、1969年高架化。現在はマンションが立ち並び風景は一変したが、線路跡はほぼそのまま生活道路として残っている。

続きを読む


コメント(18) 
共通テーマ:地域

流電 モハ52(1936) [中部 鉄道]

52-1.jpg

クモハ52002 52003 52005 多重露光 豊橋機関区  1976.10.17

続きを読む


コメント(10) 
共通テーマ:地域

大井川鉄道 井川線 1975 [中部 鉄道]

ooi1.jpg

大井川沿いの渓谷を行く列車 1975.3.30 

続きを読む


コメント(8) 
共通テーマ:地域

名鉄3400系 1974 -1978 [中部 鉄道]

1975.1.24.jpeg

新堀川を渡る3400系、手前国道1号線沿いに今は無きスバルディーラー(拓郎の非売品レコード貰った)背景右にうっすら乗鞍〜御嶽山が見える 神宮前〜堀田 1975.1.24 

続きを読む


コメント(10) 
共通テーマ:地域

名鉄850系 1974 -1976 [中部 鉄道]

852-1975.11.23.jpg

852F  堀田 1975.11.23

続きを読む


コメント(8) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 中部 鉄道 ブログトップ