SSブログ

古民家 [建築]

DSCF0132.jpg
衣更月 

...

築:江戸時代後期 茅葺き 入母屋造り

DSCF0143.jpgDSCF0130.jpgDSCF0139.jpgDSCF0133.jpg

台所(左奥に馬屋 厠は外)あがりはな

桁行:九.五間(17.7m) 梁行:四.五間(7.9m)
総高:7.5m 平面積:三十六.五坪
使用部材:松146本 栗15本 杉11本 欅7本 檜 楢 槐 各3本 計188本

DSCF0116.jpg 庭の梅もそろそろ

gop本家も今や古民家、子供の頃は五右衛門風呂だった しかし寒い...


古民家再生
http://www.kominka.ne.jp/
古民家情報館
http://www.folkhouse.info/
古民家ライフ
http://www.kominkalife.com/
古民家サイト
http://www9.ocn.ne.jp/~advan/

槐(えんじゅ)
http://tokkoyasan.com/enju.htm
あがりはな(上がり端)
http://www.wadoku.de:81/?id=3090&phrase=schwelle

二月 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%88

コメント(18) 
共通テーマ:住宅

コメント 18

kanican

僕が子供の頃は土間がありましたしトイレも外で、夜はお袋を起こして行った記憶があります。さすがにかやぶきではありませんでしたが。
それにしても暖冬なれした体に今年の冬はこたえますね。
風邪をひいてのどがめちゃくちゃ痛い。
by kanican (2010-02-13 07:11) 

akira isida

おはようございます.今朝も寒いと思ったら,外は粉雪が降っています.

五右衛門風呂,学生の時のデザインサーベイで2週間滞在した奈良県のお寺の宿坊がそれでした.周辺の民家を回ると「おくどさん」がいまだ現役で使われてました.

by akira isida (2010-02-13 08:14) 

gop

> kanicanさん
うちの本家は今もこんなです、台所もこんな感じ。
トイレは屋外で、当然汲み取り(畑の肥料にしたのでしょうな)
昔飼っていたヤギの子供が落ちて溺れて死んだそうな。
風邪お大事に。

by gop (2010-02-13 10:32) 

gop

> isidaさん
五右衛門風呂、子供は軽過ぎて木の底板が浮いちゃうんです。
当時は往生しました(^^

ちなみに、全部鉄でできているものは「長州風呂」
ふちが木桶で、底のみ鉄のものを「五右衛門風呂」と呼ぶそうで。
http://www.idaya.co.jp/go/tokutyou.htm

おくどさん(の様なもの)もありました、窯炊御飯は美味いんだ。

by gop (2010-02-13 10:36) 

うんつく

Gopさん
>おくどさん(の様なもの)もありました、窯炊御飯は美味いんだ
 しかし寒いですな・・お外でゴソゴソやるつもりでしたがしっかり朝からPCのオプションごっこしてます。
 所でワタシがご幼少の砌においては神社の管理邸(小屋と言う)に住んでましてやはり薪でご飯を炊いてました。
 ただ「おくどさん」じゃ無くて「へっついさん」とか言うてましたけどね。
 http://www7.ocn.ne.jp/~hazemura/sub21.htm
 燃料はその辺の燃える物何でもでゴミ焼却炉(風呂も)兼用だった気がします。
 生ゴミは鶏に餌にして生んだタマゴは勿論テキトーな所で鳥さんもシメて食っちゃった。
 よく考えたら物凄いエコですよね。
by うんつく (2010-02-13 11:01) 

ナツパパ

わたしの住む練馬でも、農家はほとんど土間と縁側があって、
しかも五右衛門風呂でしたねえ。
そういう農家の家も、このところ建て替えが進み、ほとんど無くなりました。
写真を拝見して、子どもの頃を思い出しました。
by ナツパパ (2010-02-13 14:16) 

しゅう

おお!私はこんな家が憧れでした。
九州の母の実家がこんな感じだったので
その影響が大きいのかもしれません。
五右衛門風呂はさすがにありませんでしたが
トイレは汲み取り(ぼっとん便所)
夜一人で行くのは怖かったです。

その家は台所は私の生まれた頃はリフォームされて
昭和の台所になっていました。

gopさんのご実家は凄いです。
by しゅう (2010-02-13 22:21) 

gop

> うんつくさん
竈(くど):竈(かまど)後部にある煙を排出する部分の事。
京都では竈そのものを意味し「おくどさん」と呼ぶ(Wikipediaより)
大阪弁では「竈つ火(へつひ)=へっついさん」なんですね。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B8%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%84

> テキトーな所で鳥さんもシメて食っちゃった。
幼少の頃、シメる所見て暫く鳥食べれなくなりました、可愛かった(^^

by gop (2010-02-14 07:38) 

gop

> ナツパパさん
本来、日本家屋の空間設計は屋内外を細かく分ける様なものでは無く、
自然や神との共存を意識した、広がりのある空間だったと思います。
屋外と繋がる縁側や、火を祭る土間(かまど)はその典型で。

日本人は何処へ行こうとしているのでしょうねぇ。

by gop (2010-02-14 07:39) 

gop

> しゅうさん
齢重ねるとこんな日本的な空間が恋しくなります。
またjamayanさんにお願いされては(^^?

> gopさんのご実家は凄いです。
この写真の様な家とは全く違いますので、誤解無き様(^^

by gop (2010-02-14 07:40) 

スギメチャ

カミさんの実家にはまだ土間があります。
私も子供の頃はうちにありましたが、
たしかじいちゃんが土間の湿気状態を見て
次の日の天気とか予想してたな。(笑)
by スギメチャ (2010-02-14 18:41) 

gop

> スギメチャさん
それは面白い。以下「土間の礎石が湿ると天気が変わる」だそうで、
http://7n2ftc.blog1.fc2.com/blog-entry-169.html
これも自然と繋がる空間(密閉度低い)の成せる技でしょうか?

ついでに調べるとカマドウマ(便所コウロギ)は竈馬(釜戸+土間)
これ最近見なくなりましたねぇ、土間土間は良く見ますけど。

by gop (2010-02-15 05:23) 

jamayan

今は建て替えて当時の面影は全くありませんけど、
ウチの実家はお写真の土間のような土間で、「こんにゃく」作ってました。^^;(故・爺婆)
(一応日用雑貨も取り揃えた、手作りこんにゃく屋 川○商店、、^^)

今思えば、普通に中庭やら、ソレに面した廊下・和室とかあって、
冗談ぽく親父に、「何故建て替えたんだ?」と攻め寄ったりしてます。(笑)
昔の建物のほうが圧倒的にハイカラですよね!

by jamayan (2010-02-15 18:12) 

117おやじ

出遅れました。(汗)

遙か幼少の頃ではありますが、お写真の景色はいずれも実体験として記憶に残る景色でもありますね。
実際に今冷静に考えるならば暗くて狭くて寒い家なんですけど(汗)、その頃のことを思い出すと心が温かくなるのは、なんとも不思議な気分です。
by 117おやじ (2010-02-16 02:11) 

gop

> jamayanさん
伊勢神宮20年毎の式年遷宮、技術を継承して行く意味も有るのだとか。
民家建築も西洋化して、こうした知恵も失われて行くのでしょうねぇ。
jamayanさんには実体験者として是非継承して頂きたく(^^

by gop (2010-02-16 05:17) 

gop

> 117おやじさん
家族はもちろん、家畜まで一体化した空間なのでしょうねぇ。
その上には自然、神様の存在があって。如何にも日出ずる国、日本(^^
あ、突然あんな書込みしてすいません。大丈夫です、たぶん..

by gop (2010-02-16 05:18) 

117おやじ

ヒト・ウマ・ウシ・トリ・.....イヌ・ネコ? (笑)

どうぞご無事のご帰還をお祈り致しております。
by 117おやじ (2010-02-17 09:24) 

gop

> 117おやじさん
一応無事帰還致しました。
事の詳細はパンジャさんからお聞き下さい(笑)

> ヒト・ウマ・ウシ・トリ・.....イヌ・ネコ? (笑)
日本には十二支って規則もありましたな。

by gop (2010-02-18 06:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

約半世紀、私が見て感じて撮影した「モノ」の写真を載せております。スマホでは見辛いので画面一番下「PC版を見る」を選択ご覧下さい。著作権放棄はしておらず、無断転載はご遠慮願います。