武豊線 半田 [建築]

あのミツカン「味ぽん」の 中埜酢店(なかのすみせ)
...
左:左窓の黒いビルがミツカン本社 右:明四十三 鐡道 新橋と鋳込まれた支柱
中埜家家紋「三」+丸「環」= 三ッ環(ミツカン)
https://www.mizkanholdings.com/ja/group/history/matazaemon/04l
その本社最寄り駅 JR武豊線 半田駅の跨線橋 1910年(明治43)11月設置、日本最古の跨線橋(煉瓦造りの建物は夜間信号機の火に用いた灯油の保管倉庫)
今年で築100年を迎え、国内では最古とされるJR半田駅の跨線橋が武豊線の電化後(2015年予定)も残されることになった。電化により跨線橋はJR東海の高さ規定に抵触するものの(以下、図を参照)同社は安全措置を講じるとの例外規定を使い、柔軟な対応をする。
跨線橋は下面までの高さが約4.65m、25cm程基準を満たしておらずJR東海は2015年までの電化実現を目指す中で対応を検討していた。今後、この跨線橋独自の基準を設定し直し、国の認可を受ける予定。武豊線はJR東海の路線では最も古い1886年(明治19)3月開通 跨線橋は1910年11月設置、鉄骨造で屋根までの高さ8.5m、長さ14.6m、国内では移設した跨線橋を除くと最古という。
中日新聞ニュースより(2010.5.7)


名古屋飲み会へとつづく
うわ〜!ミツカン酢、昔行きました。なつかしいです。
アニキが調べないで連れて行くものだから、
休館日で入れずだったという情けない思い出が・・・
しかし外観だけでも見応えがありましたので満足しました。
by GON (2010-05-21 00:51)
> GONさん
漆黒の蔵の街並に真っ赤なフェラーリ、さぞかし映えた事でしょう。
(上記の様にミツカン本社ビルも黒い)
酢の里は基本的に事前予約が必要な様ですよ、GWはスルーでしたが。
お土産に「おむすび山」貰いました(^^
by gop (2010-05-21 05:33)
JRの計らいが、うれしいです。
by manamana (2010-05-21 06:56)
半田の街には行くこと多いのですが、車か名鉄なんですよねえ。
JRの駅に素晴らしい文化財があったんですね。
これは一度JRで行ってみなくちゃ。
by ナツパパ (2010-05-21 09:05)
跨線橋が現役のまま残される由、感激いたしました。JR東海の粋な計らいですね。古のものが次々と姿を消しつつある中で、快挙ともいえましょう。
壊してしまえば、もう終わりですからね。
by のり (2010-05-21 20:32)
三ッ環とは存知ませんでした。
ここはいつも勉強になるなあ。(ボソ)
ところで連休におうちでじっとしてる事ってあるんですか?(^^;
by スギメチャ (2010-05-21 21:57)
高校の通学には大府駅を使っていましたので、いつもガラガラとエンジン音をたてて
武豊線のディーゼル車が止まっていました。
新美南吉記念館は行かれなかったですか?
今度、皇后さまがいらっしゃるので、だいぶお化粧直しをしたようです。
by kanican (2010-05-21 23:18)
> manamanaさん
旧態依然とした内規で取り壊す事自体、愚かな行為ですね。
by gop (2010-05-22 05:34)
> ナツパパさん
JR名古屋駅発の武豊線直通は一時間に1〜2本(以下緑色)
http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/201003/tokaido_Nagoya_A_h_u.pdf
しかも平日昼間は直通すら無い、普通の人は名鉄使いますね。
電化される前に一度乗ってみてください。
by gop (2010-05-22 05:34)
> のりさん
裏を返せば、それだけ見放されていた路線って事でしょうねぇ。
中部国際空港企画時は延長乗り入れ案もあった様ですが、当然廃案。
今更単線電化で客にメリットはあるのか?80億+掛かるそうです。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000490.html
by gop (2010-05-22 05:34)
> スギメチャさん
三ッ環、私も知りませんでした「味ぽん」使う時は心して使います。
> おうちでじっとしてる事ってあるんですか?
ブログ書くときだけね、 今日明日は横浜まで(通夜葬式...)
by gop (2010-05-22 05:35)
> kanicanさん
武豊線の気動車、昔はキハ35だったな。ここの四枚目にチラッと。
http://987.blog.so-net.ne.jp/2006-07-15-3
> 新美南吉記念館は行かれなかったですか?
kanicanさん幹事、名古屋宴会の時間が迫っておりましたので(^^
しかし新美南吉=ごんぎつね、って全国の皆さんご存知なのかね?
http://www2.saga-ed.jp/edq12801/hiranoHP/hirano-el/gongitune.html
by gop (2010-05-22 05:35)
今日,通院している病院の待合室に「ごんぎつね」が置いてありました.黒井健さんが画を描いている絵本.
小学校の教科書には「牛をつないだ椿の木」が載っていた気がします.感想文の書きやすい話でした(笑).
しかしミツカンのCM,味ぽんの西田某氏とか金粒の宮本女史とか,キャラの濃い人が多いですよね.
by akira isida (2010-05-22 20:53)
こんばんは。
半田駅には、こんな古い構造物があったのですか。
支障あるものを壊すばかりではなくて、残す工夫をしてくれているようで、うれしいですね。
多分移築なのだと思いますが、先日、日光線鶴田駅で明治44年という跨線橋を見かけました。
以前、ミツカン博物館前までは行きましたが、博物館には入らず、旧銀行の建物を撮るだけで帰ってきてしまいました。
半田には、カブトビールの公開のときに、また行ってみたいものです。
by okuruma (2010-05-22 22:50)
> isidaさん
教科書教材の定番は夏目漱石「こころ」森鴎外「高瀬舟」木下順二「夕鶴」
それに新美南吉「ごんぎつね」あたりらしく(「こころ」は良かったなぁ)
最近はレオ・レオニ作「スイミー」がメジャーらしいのですが(知らない)
GON(ごん)さんご存知(^^?
金粒納豆のゼリー状のタレ、良さげながら大失敗ではないかと(マズい)
http://www.mizkan.co.jp/chilled/shohinshokai/30_toromame_ara.html
by gop (2010-05-23 06:17)
> okurumaさん
半田には旧中埜家のこんな建物も残っています(明治44年築 重要文化財)
http://www.tmo-handa.co.jp/tscafe/index.html
カブトビール、この日も公開していたのですが、残念ながら時間切れ..
http://www.akarenga-handa.jp/
蔵の街半田、武豊線が電化される前に是非再訪してみてください。
by gop (2010-05-23 06:17)
"お酢"じゃありませんが、最近"すだち酒"に若干ハマッテます。^^;
下戸に近いですから、長持ちして財布にはいいです。(笑)
めっきり列車には乗ることは無いですが、ちょっと旧い駅の跨線橋なんかは
筋交いのトラスがデザインになってるみたいで、いいですよねぇ!^^
by jamayan (2010-05-23 16:46)
gopさん、すいません。あまり詳しくございません(笑)。
納豆は三戸の超小粒が好きですね。自家製のもろみで食べています。
by GON (2010-05-23 16:48)
> jamayanさん
> 筋交いのトラスがデザインになってるみたいで、いいですよねぇ!
戦時中の東南海地震(1944)三河地震(1945)にも持ちこたえた様で、
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/kouhou044_20-21.pdf
正に一石二鳥という事ですね、貴重な遺産末永く残して頂ければと。
すだち酒、鳴門鯛松浦酒造ですか、焼酎もイケそう(^^
http://www.shumurie.co.jp/shumurie/sudachi_link.html
by gop (2010-05-23 21:25)
> GONさん
お呼び立てして失礼m(__)m 自家製もろみとは流石。
私はタレの代わりにキムチを入れたりするのですが(邪道?)
> 三戸の超小粒が好きですね。
我が家はもっぱら三個68円のおかめ納豆です(^^
by gop (2010-05-23 21:26)
JR東海 粋なはからいではありませんか。
古いものを壊さずに使い続ける。
武豊線 実は私も乗ったことありません。用が無かったと言えば
そうなのですが。
私も ごんぎつねを小学校3年生の時に習いました。
by しゅう (2010-05-23 23:42)
> しゅうさん
駅に付随して鉄道資料館があります(新美南吉の詩「汽車」もあり)
http://underzero.net/html/tz/tz_413_1.htm
http://underzero.net/html/tz/tz_174_1.htm
馬に乗る方の武豊さん、今年のダービーは断念したそうで。
http://sports.nifty.com/take/
頑張ってリハビリして頂きたいですね。
by gop (2010-05-24 05:16)