岡本太郎「日本はきもの博物館」 [TARO]
「足あと広場」footprint Square(1985)
...
博物館中庭にある 大きな足あと
この「足あと広場」は芸術家、岡本太郎氏によって造形されたものです
「男」と「女」の足跡を形どったもので、水を称えている足跡が女です
板付遺跡(福岡市)の水田からは縄文人の足跡が発見され、古代の文化を知る手がかりとなりましたが、この足跡は平和な未来の為に残す、私たちの足跡かも知れません。(以上現地説明板より)

http://www.footandtoy.jp/
http://www.taro-okamoto.com/p-photo.html
ちなみに福山は「慈姑(くわい)」の生産量日本一
銘菓「福山三福」 三つの福とは、
・芽福 芽が出る「くわい」・果福 杏林(中国の福)の「あんず」
・仙福 不老長寿の「酒粕」http://www.fukuyama.or.jp/j/info/meika/3puku_cin.html
年に一度、おせち料理でしか見かけない
http://www.blog-headline.jp/blog/archives/2006/10/post_512.html
参考サイト:
食材辞典「くわい」http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Kuwai.htm
「日本はきもの博物館」館長 丸山万里子さんのメッセージ
http://park16.wakwak.com/~dousoukai-asahi/Welcome/DousouNow/Now2004/NowDomestic/Domestic1607.html
2007-01-26 05:11
nice!(2)
コメント(18)
通りすがりのものですが、
広島県に住んでる人なので、停車しました。
はるか昔、一度行ったことがあるのですが、
岡本太郎さんの作であるとは、気にもとめませんでした。
また、行ってみようかな~と思いました。
おじゃましました。
by neko-san (2007-01-26 05:23)
>momoさん
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
正直太郎さんの作品以外は大した事が無いだろうと思って訪問したのですが「はきもの博物館」も「郷土玩具博物館」も量も質も素晴らしいコレクションで驚きました。太郎ファン以外もお勧めですね。
by gop (2007-01-26 06:20)
あっ、この足あと広場、面白いですね。
「あしあと」っていう名前もいいです(笑)
新幹線からお城が見える福山駅、一度降りてみたい街でした。
福山城も、たしか天守閣が再建されましたよね。
それにしても、こんなに見所の多い街だったとは...
by ナツパパ (2007-01-26 08:36)
福山、というか松永は日本一のゲタの産地ですよね。桐の木を削って積み上げて、って作るところを何かで見た覚えがある。 でも、この博物館も岡本太郎のこの作品のことも知りませんでした。 広島県出身者です。
by luka (2007-01-26 13:51)
と、通りすがりの者じゃないですし、いつも停車してます。(笑)
じ、自分の足跡だけは辿って欲しくないなあ・・・自分の子に。(爆)
by sugimecha (2007-01-26 19:20)
>ナツパパ さん
ナツパパさんの為にある広場の様な物ですね(^^
太郎さんは「あしあと」がテーマの作品も幾つか残しています。
こんなのとか、
http://plaza.rakuten.co.jp/footmarkschool/diary/200612140001/
写真も一枚追加しました。「記念写真」良いタイトルですね(^^
福山駅ホーム、丁度momoさんが載せておられましたよ。
by gop (2007-01-26 19:41)
>luka さん
ご無沙汰しております。広島のご出身でしたか。
広島県も東西に広いですからご存じなくて当然なのかも。
松永には「ゲタリンピック」とか開催されている様で、
http://www.fukuyama-events.jp/mail-kankoumametisiki50.htm
今でも年産約100万足も作られているとは驚きですね。
by gop (2007-01-26 19:48)
>sugimecha さん
毎回停車頂きありがとうございます。
子供はちゃんと親の後ろ姿を見て育ちますからね。
キタナイ足あと残さない様、要注意(^^
ところで「くわい」は愛知県でも多く栽培されているとか。
sugimecha さんのお近くはいかがですか?
by gop (2007-01-26 20:00)
クワイは私も知らないです。(^^;
鍬(クワ)なら何故かうちにありますが・・・。花壇ずらしに役に立ってた。
味は里芋みたいなのかな?
by sugimecha (2007-01-26 23:24)
>sugimecha さん
>クワイは私も知らないです。(^^;
あらま、三河ではおせち料理で使わないのでしょうか?
私子供の頃から正月には必ず食べておりました(上の写真参照)
食感は里芋を硬くした感じで少し苦い、東三河で採れるらしいです。
by gop (2007-01-26 23:50)
近頃休日もロクに無い上に平日は徹夜もしばしばでグロッキーです。
Gopさん「くわい」を語る
>>私子供の頃から正月には必ず食べておりました<<
「くわい」は関西地方でのおせち料理に欠かせないアイテムですが関東に住み着いてしまった私には遠い記憶・・・・と思いきや。
先日会社の近所に有る300円均一で有名(近所だけで)な弁当屋で何となく弁当を買って職場に持ちかえり蓋を明けた所なんとその「くわい」が入ってました。
珍しくて職場のオバチャンやらおっさんに見せたのですが誰も知りませんでした。
食味は栗に有らず芋に有らず・・・くわいですね。
確かに変わった食い物です。
所で結局例のソレックスは破壊されました・・・(号泣)。
by うんちく (2007-01-27 20:11)
>うんちくさん
お仕事ご苦労様です。Blogの方は最近飲みネタが少ない様で(^^
適度なアルコール補給を欠かさずにお身体ご自愛下さいませ。
で、やはり「くわい」をご存じない方は多そうですね。
地域性に寄るのでしょうが、産地近くの方もご存じないとは驚き。
関東では埼玉の越谷が産地の様で、くわいを使った発泡酒もある。
http://www2.city.koshigaya.saitama.jp/miru/tokusan/kuwai/index.html
さらに調べるとやけどの薬にもなるのだとか。
http://tcnweb.ne.jp/~ramses/vege/03/03-03.htm
>所で結局例のソレックスは破壊されました・・・(号泣)。
合掌...(^^
by gop (2007-01-28 06:29)
例のシューズは、どうでしたか?
展示されていましたか?
by ハッピーリバー (2007-01-28 14:13)
私も「くわい」は知りませんでした。
でも「里芋」と思いこんで口にしてるかもしれませんね。
この最後の写真に似たようなのが、たしかHさん勤務先グループ社屋に
ドカーンと描かれていたような・・・??
今度確かめに行ってみます。
by jamayan (2007-01-28 14:39)
>ハッピーリバーさん
年末はルート変更大変失礼致しました。教えて頂いたマラソンシューズですが、日本人初のボストンマラソン優勝者、田中茂樹さんが履かれたものが展示してありました。
http://www.1350.jp/furusato/furu013.htm
他にも高橋尚子、宗兄弟、瀬古利彦、スポーツ選手ではイチロー、王貞治等々。円谷幸吉はこの1月メモリアルホールが開館した様で、そちらで展示している様です。
http://www.tif.ne.jp/jpn/ati/SearchColumnDetail_a-6-g-119-c-2225.pst
しかし福山にこんな立派な博物館があるとは驚きでした。
併設している喫茶店は大正11年建築の国登録有形文化財だそうで。
http://www.footandtoy.jp/sabot.html
by gop (2007-01-28 15:17)
>jamayanさん
くわいの食感は里芋と言うよりは栗に近いです(ただ味は苦くて全然甘くない)九州は食べる習慣は無い様なので、四国もそうなのかも知れませんね。
>Hさん勤務先グループ社屋にドカーンと描かれていたような・・
はい、Hさんの会社関連社屋には太郎さんの大壁画があります。
未見ですので、ぜひ伺いたいと思っておるのですが、聞くと阪神淡路の震災で一部ヒビが入ったとか。早めに行かねば(^^
by gop (2007-01-28 15:23)
こんばんは。福山は、広島赴任時代に1時期担当してたこともありました。鞆の浦のタイを目当てに出かけたこともありましたし。
今度の私の所属クラブの春のミーティングは広島なので、ある意味里帰りになります。楽しみにしてます。
昨日実はお台場に出没しました。ニューイヤーミーティングを前から見に行きたく、今回関東支部がブースを出してたので、夜行バスで出かけて新幹線帰りで帰ってきました。運転しなくてもやっぱ距離ありますね。泊まりで出かけるスケジュールでないと、大変なのが実感しました。
by ’80XE PA96E (2007-01-29 01:09)
>'80XE PA96Eさん
鞆の浦は先日コメント頂いたmomoさんが載せておられました。
http://blog.so-net.ne.jp/neko-san/archive/20070127-0--1
鞆の浦の鯛網漁は有名な様ですね。
ニューイヤーミーティング行かれたのですか。お疲れさまでした。
私は神宮外苑の頃に行ったきり、最近クルマ趣味とは縁遠くて(^^
by gop (2007-01-29 04:48)