名鉄3400形 いもむしラストラン [鉄道(中部圏)] [編集]
名古屋鉄道 3400系 (1937) 2002.8.17 犬山



二十六年前、

1976.6.3 今は亡き金山橋駅にて ZenzaBronica EC Nikkor 75mm F2.8
さらに古い1959.6.3 新名古屋 リンクさせて頂いているむ〜さんのサイト
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link137.html
カレンダー
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]記事検索
読んでいるブログ(RSS)
- SKYTIME BLOG!! 07/01NEW
- 自動車評論家 国沢光宏 07/01NEW
- 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba 07/01NEW
- デジカメinfo 07/01NEW
- 地方私鉄 1960年代の回想 07/01NEW
- のりさんの鉄っちゃん想い出風景 07/01NEW
- 鉄道写真家 中井精也の1日1鉄! Powered by Ameba 06/30NEW
- great G-SHOCK world 06/30NEW
- ギャラリービブリオ店番日記 ~蕃茄庵日録~ 06/30NEW
- 日々のつれづれ(5代目) 06/30NEW
- BLOG – ISUZU SPORTS 06/30NEW
- ふく花 ふくちゃんのブログ 06/29NEW
- CASTEL SUPERCAR NEWS 06/29NEW
- テレビ修理-頑固親父の修理日記 06/29
- 王様達のピクニック 06/29
- 私の積み重ねた整備経験とセオリー! 06/29
- 熱田観測所 06/28
- モータージャーナリスト・中村コージンのネタ帳 06/28
- 旧車とわたしの・・・♡ 06/27
- Ansicht 05 06/27
マイカテゴリー
- 見聞録(海外)(37)
- 見聞録(国内)(29)
- 鉄道(海外)(22)
- 鉄道(国内)(58)
- 鉄道(中部圏)(66)
- 蒸気機関車(33)
- ドイツ車(17)
- ああPorscheへの道(41)
- BMW(9)
- イタリア車(10)
- フランス車(14)
- イギリス車(14)
- アメリカ車(6)
- 韓国車(5)
- 日本車(19)
- TOYOTA(6)
- HONDA(10)
- MAZDA(11)
- ISUZU(6)
- 117coupe(19)
- 草ヒロ(7)
- Auto Show(43)
- carrozzeria(11)
- Isamu Noguchi(19)
- TARO(68)
- EXPO(22)
- Paper museum(19)
- design art museum(33)
- 飛行機(8)
- 写真(38)
- 自然(70)
- 建築(57)
- 腕時計(19)
- 家電 雑貨(23)
- 音楽(26)
- TV 映画(15)
- 漫画 アニメ(12)
- 宴会(48)
- 食(78)
- 酒(25)
- 名古屋関連(36)
Link
CG CLUB
web CG
Paper Museum
岡本太郎美術館
イサムノグチ庭園美術館
伝兵衛の部屋 / denbeyさん
編集長のーと / ぐじゃまいさん
Isuzu Link
JR EAST JAPAN
SKYTIME / GONさん
117History / 117Historyさん
Porsche Link
Eunos Link
Eunos Roadster Fan Club
ロードスターとビートルズとカメラ / mm414 さん
最近のコメント
- CIVIC 名前の響きも新鮮で素敵..
- > sugimechaさん 失礼..
- あ、20周年はお仕事(ひとり親方)..
- 「ちょごむ」は90歳のお袋がいまで..
- > sugimechaさん ブロ..
- > kanicanさん 唯一のF..
- > pogpogさん 架線柱の幅..
- H9年まで売られていた初代トゥデイ..
- シビックもチェリーも昔の横置きFF..
- 美人姉妹の後ろは国鉄?何線?
- ??ルミは麻田ルミか。覚えてる・・..
- 発売50周年特別企画「元気です。」..
- > シトロエン では無くてルノー..
- 確かにみんな乗っていた。オペラ座、..
- > ナツパパさん 宗一郎が居た頃..
- > のりさん 70年代半ば〜80..
- > 井上昭文さん あとハレンチ学..
- > のりさん 拓郎さんは旅の歌も..
- シビックは好きでしたし欲しかったな..
- 拓郎、本当に引退なのか https..
gop さんがコメントした記事
最近トラックバックされた記事
monomono
月別表示
- 2022年07月(1)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(3)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(2)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(4)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(4)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(3)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(6)
- 2020年07月(7)
- 2020年06月(8)
- 2020年05月(17)
- 2020年04月(13)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(4)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(4)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(4)
- 2019年04月(3)
- 2019年03月(2)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(2)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(2)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(3)
- 2017年06月(2)
- 2017年05月(2)
- 2017年04月(5)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(2)
- 2017年01月(5)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(5)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(2)
- 2016年07月(4)
- 2016年06月(4)
- 2016年05月(4)
- 2016年04月(3)
- 2016年03月(4)
- 2016年02月(2)
- 2016年01月(4)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(5)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(3)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(7)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年08月(6)
- 2014年07月(4)
- 2014年06月(3)
- 2014年05月(6)
- 2014年04月(1)
流線型を良い視点からご覧になってますね。驚くばかりです。鉄道車両の流線形化は1930年代のトレンドだったのでしょうか・・・・・。名鉄では他にモ850もあります。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link1096b-sr2tokai.html
丸い電車は関西では枚挙に暇がありませんが、関東では、何処にあるのでしょう・・・・・思い当たりません。
やっぱり電車競争社会で、視覚に訴えてのお客さんの争奪という意識が関東には無かったのもしれません。
by む〜さん (2006-07-14 05:41)
>む〜さん(む〜さんさんで無くて宜しいですよね?)
おはようございます、早速のコメントありがとうございます。
流線型車両ですがキハ42000、モハ52が1935年製造、機関車ではC5343が1934年、EF55が1936年製造ですね。
モ850、私も大好きな車両の一つです。これは又改めて。しかし1955年ヒゲ付きナマズの写真は貴重ですね、私の地元神宮前、熱田の風景も。
確かにこの時期、関東では流線型車両が少ないですね。玉電デハ200は1955年ですし。流線型=高速イメージ=スピード競争(私鉄vs国鉄)が関東は関西程激しくなかったからかもしれませんね。
by gop (2006-07-14 06:23)
今の車両からするととても個性的ですね。
フロントの行く先のパネルはスピード出すと飛んでしまいそうですね^^
by tm-photo (2006-07-14 20:40)
毎朝6時ごろ、JR共和~大高間の線路沿いを通るのですが、日の出が早いこの時期、必ず鉄道ファンの方々が三脚をセットして写真を撮っています。撮影スポットとしていいのはわかるのですが、何を撮ってるんですかねぇ。SLが通るわけでもないし・・・。
by kanican (2006-07-14 21:22)
>tm-photoさん
鉄道車両の基本デザインもこの頃から大きくは変わっていないんですよね。
ただ未来に対する希望を感じさせるのはこちらの方が上だったのでは。
昭和12年、70年前です。
by gop (2006-07-14 21:52)
>kanicanさん
こんな所にコメント頂けるとは(^^
おそらく上り特急寝台(ブルートレイン)「はやぶさ・富士」でしょう。
名古屋駅発5:19。共和、大高辺りは6時前に通過ですね。
http://www.jr-odekake.net/train/hayabusa_fuji/index.html
私も良く撮りに行きました(^^
by gop (2006-07-14 21:55)
流線型時代のまとめ方が流石ですね。祖父が満州時代に撮った
動いてるパシナの写真もどこかにあるらしいのですが、相変わらず整理が
悪くて・・・リンクありがとうございます。
by piazza (2006-07-15 00:04)
>kanicanさん
>毎朝6時ごろ、JR共和~大高間の線路沿いを通るのですが・・・
ず、ずいぶん朝は早いのですねえ・・・夜は逆に遅いとか?(汗)
あ、す、すみません、鉄の話はさっぱりなんです。
by sugimecha (2006-07-15 00:35)
>yoshiさん
お爺様の写真、楽しみにしております(^^
あじあ号も復活と言われて数年経ちますがどうなったのやら。
この本、なかなか面白いです。
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Daikanyama/980927Mantetsu.html
by gop (2006-07-15 07:12)
>sugimechaさん
これからの季節、ちゃんと鉄分補給しましょう(^^
ところでお盆の飲み会はどうしましょうかねぇ。
by gop (2006-07-15 07:16)
>ところでお盆の飲み会はどうしましょうかねぇ。
もうそんな季節なんですねえ・・・道理で暑い訳だ。(笑)
私は今のところはいつでもOK!また「どての品川」にします?
最近入ったお友達のY田さんもご紹介できるかも。
by sugimecha (2006-07-15 19:58)
>sugimechaさん
ドテは鉄分補給も出来ますしね(^^
宜しくお願い致します。
by gop (2006-07-15 23:43)
私もこの芋虫を撮りに可児まで行きました。その頃は一番上の写真みたいに緑ツートンでしたが。名鉄は古い車両を大事にする気質がありますね。 琴電は冷房率100%目指して旧車が完全に無くなる らしいです。
by トロツキー・タナカ (2006-07-20 00:01)
>トロツキー・タナカさん
3400も最後は冷房化されて、良くそこまでして残したと思います。
大赤字の中、これで何れ程の身入りになったかは?ですけど。
ク2401は先々月解体された様です。
http://plaza.rakuten.co.jp/amkky/diary/20060524/
名鉄も5500、510と過去帳入りして旧車の持ち駒が無くなりましたね。
by gop (2006-07-20 05:50)