カレンダー
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]記事検索
読んでいるブログ(RSS)
- ギャラリービブリオ店番日記 ~蕃茄庵日録~ 05/28NEW
- 自動車評論家 国沢光宏 05/28NEW
- 気象予報士 関口奈美オフィシャルブログ「なみ天ブログ」Powered by Ameba 05/28NEW
- 鉄道写真家 中井精也の1日1鉄! Powered by Ameba 05/28NEW
- BLOG – ISUZU SPORTS 05/28NEW
- デジカメinfo 05/28NEW
- great G-SHOCK world 05/28NEW
- テレビ修理-頑固親父の修理日記 05/28NEW
- 日々のつれづれ(5代目) 05/27NEW
- ふく花 ふくちゃんのブログ 05/27NEW
- SKYTIME BLOG!! 05/27NEW
- 地方私鉄 1960年代の回想 05/27NEW
- 熱田観測所 05/26
- CASTEL SUPERCAR NEWS 05/26
- 私の積み重ねた整備経験とセオリー! 05/22
- わたしのあしあと 05/22
- クルマのある風景 05/22
- いぬねこいっぱい♪ 05/22
- 旧車とわたしの・・・♡ 05/18
- モータージャーナリスト・中村コージンのネタ帳 05/18
マイカテゴリー
- 見聞録(海外)(37)
- 見聞録(国内)(29)
- 鉄道(海外)(22)
- 鉄道(国内)(58)
- 鉄道(中部圏)(64)
- 蒸気機関車(33)
- ドイツ車(17)
- ああPorscheへの道(41)
- BMW(9)
- イタリア車(10)
- フランス車(14)
- イギリス車(14)
- アメリカ車(6)
- 韓国車(5)
- 日本車(19)
- TOYOTA(6)
- HONDA(9)
- MAZDA(11)
- ISUZU(6)
- 117coupe(19)
- 草ヒロ(7)
- Auto Show(43)
- carrozzeria(11)
- Isamu Noguchi(19)
- TARO(68)
- EXPO(22)
- Paper museum(19)
- design art museum(33)
- 飛行機(8)
- 写真(38)
- 自然(71)
- 建築(57)
- 腕時計(19)
- 家電 雑貨(23)
- 音楽(26)
- TV 映画(15)
- 漫画 アニメ(12)
- 宴会(48)
- 食(78)
- 酒(25)
- 名古屋関連(36)
Link
CG CLUB
web CG
Paper Museum
岡本太郎美術館
イサムノグチ庭園美術館
伝兵衛の部屋 / denbeyさん
編集長のーと / ぐじゃまいさん
Isuzu Link
JR EAST JAPAN
SKYTIME / GONさん
117History / 117Historyさん
Porsche Link
Eunos Link
Eunos Roadster Fan Club
ロードスターとビートルズとカメラ / mm414 さん
最近のコメント
- > kanicanさん 社長がコ..
- > KeePer 番組内でお風呂..
- 何年か前に古い民家が壊されて建った..
- 先日のカンブリア宮殿、keeper..
- > 名鉄グループ追加(元) 大井..
- > のりさん 名古屋から黒野〜谷..
- 名鉄鉄道王国の衰退 ..
- いい写真をありがとうございます。 ..
- > ヤングレディ モ700より早..
- > ナツパパさん 何時も早々にコ..
- 岐阜も昔から車社会で電車はつかわな..
- 懐かしい岐阜近郊の名鉄線。 なぜ..
- > 東京音楽大学オーケストラ・アカ..
- > ナツパパさん 前回(三年前)..
- > のりさん マイスキーも聴かせ..
- i美さんが東京音大。
- おおおっ、マルゲリッチさんの演奏を..
- シューマンの協奏曲は聴きものだった..
- > ナツパパさん 写真は腕に体力..
- gopさんの写真素晴らしい、と思っ..
gop さんがコメントした記事
最近トラックバックされた記事
monomono
月別表示
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(3)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(2)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(4)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(4)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(3)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(6)
- 2020年07月(7)
- 2020年06月(8)
- 2020年05月(17)
- 2020年04月(13)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(4)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(4)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(4)
- 2019年04月(3)
- 2019年03月(2)
- 2019年02月(2)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(2)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(2)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(2)
- 2017年07月(3)
- 2017年06月(2)
- 2017年05月(2)
- 2017年04月(5)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(2)
- 2017年01月(5)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(5)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(2)
- 2016年07月(4)
- 2016年06月(4)
- 2016年05月(4)
- 2016年04月(3)
- 2016年03月(4)
- 2016年02月(2)
- 2016年01月(4)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(1)
- 2015年08月(2)
- 2015年07月(5)
- 2015年06月(4)
- 2015年05月(3)
- 2015年04月(4)
- 2015年03月(1)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(7)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(2)
- 2014年08月(6)
- 2014年07月(4)
- 2014年06月(3)
- 2014年05月(6)
- 2014年04月(1)
- 2014年03月(4)
- 2014年02月(4)
恵美須町界隈もずいぶん変わってしまったのでしょうね。
駅自体も移動してしまったそうで、昔の駅がなつかしい。
高所恐怖症のくせに、内藤多仲設計の塔制覇を目指しています。
by ナツパパ (2021-11-14 11:45)
外国人観光客の姿が消えて、新世界も落ち着きを取り戻した感じがします。
阪堺線の恵美須町駅が移転してまもなく2年…
旧駅跡地も新たな建物の建設が始まったようです。
by のり (2021-11-14 15:08)
> ナツパパさん
現存しているものは制覇しました^^
多仲が作った塔は先日ブラタモリでやっていたNHK発祥の地、愛宕山東京放送局に大正14年(1925)作られたラジオ放送用鉄塔が最初で、昭和14年(1939)まで使われた様です。塔先の三角出っ張りが通天閣に似ています。
https://tanken.com/tatemono/code-110/index.html
by gop (2021-11-14 17:56)
> のりさん
新世界は「ふたりっ子」のイメージが強いですが^^ あれから二十五年、ずぼらやも無くなり正に隔世の感ありですね。恵美須町の駅跡もどうなるのか・・久々だるまで一杯やりたいです。
by gop (2021-11-14 18:05)
TV塔に多仲のお店ができた。https://tachu.jp
by pogpog (2021-11-15 07:08)
内藤多仲先生は「塔博士」とも称えられた方ですが、構造計算も分野でも多大な尽力をされた方でした。その系統の理工学書でお名前を多々お見掛けします。内藤先生が第一線で活躍の時代は、計算ソフトも無く、エクセルはおろか電卓も高価で もっぱら計算尺を使っていた時代だと思います。構造計算も大変だっただろうなと想像します。
恵美須町に留まっている阪堺電車が新型車で ちょっと意外な感じがしました。
by しゅう (2021-11-15 22:58)
> テレビ塔
お店のロゴデザインが秀逸、誰のデザイン?
それより、いつの間にか名前が MIRAI TOWER になっている・・
https://www.shinto-tsushin.co.jp/nagoya-tv-tower/
by gop (2021-11-16 18:25)
> しゅうさん
先の番組でも計算尺の使い方を紹介してました。私の世代でも既に関数電卓になってましたから、使い方は全くわかりません。使った経験があるのはアナログ航空機械時計の回転式速度計算尺くらいでしょうか。六〜七十年代までは理工系技術者の必須アイテムだった様ですね。
恵美須町界隈も随分変わった様です。阪堺電車も低床の新型車両が増えてきましたね。
by gop (2021-11-16 18:26)
通天閣界隈ももう5年くらい行ってません。来週大阪行くんで久々に行って見ようかな~
by Cedar (2021-12-04 08:37)
> Cedarさん
やっと旅行出来そうな状況になって来ましたね、オミクロンとか心配してもキリが無い。年末年始は久々に遠出してきます(全行程、定員少ないグリーン車確保^^)
by gop (2021-12-04 21:28)